
「33坪」は109㎡、およそ65畳!
一般的な駐車場の広さ(1台分4.5坪)でイメージしてみると、車7台分とちょっとのスペースになります。
家の広さとしてはどうなのでしょうか?
33坪の家の住み心地、実際に作れた家の間取りなど、33坪2階建ての住宅新築経験者の私が、「33坪の家って実際どうなのよ?」について、過去に反響があった記事と共にご紹介します!
この記事を書いた人
30代2児の母。犬1頭あり。2020年に33坪2階建てのローコスト住宅を新築。Pinterest月間閲覧者数10万人、未だに家やインテリアに関する情報を日々収集するのが趣味の主婦。
こんな方におすすめ
- 新築戸建の広さに迷われている方
- 低価格の4人家族用の家を求められている方
- 4LDK北玄関の間取りが見たい方
Contents
33坪の家は狭い?広い?
家の大きさを決める時、何を基準にしますか?
我が家は、漠然と「マンションよりも広い所に住みたい!」という願望の元、100㎡よりも広い家にしました。
一般的な首都圏の4LDKのマンション物件はだいたい100㎡以下です。(94㎡超えでも広い部類に入るかと…)
ココに注意
当ブログは、標準的な極々普通の一般家庭の方向けに情報を発信しています。
33坪の家の広さの体感、33坪の家で可能な間取りの限界などをご紹介しています。
-
33坪の家は狭い?広い?建坪33坪に決めた理由とは?
みみみいずれ、我が家の固定資産税についても詳しくご紹介する予定です。 実録!33坪の暮らしぶり 33坪の家の住み心地を、 ...
続きを見る
33坪の家の間取り
我が家は、「33坪4LDK北玄関」の間取りとなっています。
限られた広さをどう分割したのか…、我が家の間取りをご紹介しています。
-
間取り【33坪2階建て(北玄関)】を公開します!
これから家づくりされる方へ! ローコスト住宅の資料請求についてはこちらでご紹介しています。 我が家も利用した資料請求! ...
続きを見る
また、各部屋の広さを確保する為に意識した「廊下のない家」についての記事は以下です。
-
廊下のない間取り。無駄を極力減らした家作り。
我が家、ほぼ廊下がありません。 どれほどないのか、写真付きでご紹介します(笑) 我が家の廊下 そもそも、「廊下」とは… ...
続きを見る
33坪の家の収納
家を作る時の目安に「収納率」があります。これを算出して収納の広さを確保した後に、間取りを決定する事をお勧めします。
部屋の広さを意識しすぎて、収納を減らすと、片付かない家になる事は必至。
しかし、ご家庭によって、荷物の量は異なります。
収納が多ければ部屋は狭くなるので、ただ、収納を沢山作っておけばいいうものでもありません。安易に、収納をスペースを増やしてしまうのは、勿体ないです。収納が多いのは便利でしょうけど、住み心地の体感としてはマイナスになります。
塩梅が難しいところです。
以下の記事では、理想的な収納率についてご紹介しています。尚、我が家は収納率低いです!でもあまり溜め込まないタイプなせいか、今のところ、余裕ありです。
-
新築の収納はどれくらい?33坪4LDKの収納率と収納の数を公開!
お答えします! 33坪4LDKの我が家の収納率と、収納の数をご紹介します。 こんな方におすすめ 33坪の家にどれくらいの ...
続きを見る
33坪の家 17畳のLDK
4人家族が住む家の標準的なLDKの広さは、20畳以上などと言われることがあります。
我が家は隣接する和室(4畳)を作った事もあり、17畳と比較的狭めです。
狭いので、その狭さを体感的に軽減させる為に、リビングとダイニングを1つと考えるようにしました。
ダイニングソファテーブル、お勧めです!
以下の記事では、ソファセットと、ダイニングセット、2セット置くと恐らく窮屈な我が家の17畳LDK事情についてご紹介しています。
-
17畳LDKにはダイニングテーブルを置かない!レイアウトはサブスクでお試し家具配置♪
解決いたしましょう! 17畳LDKの我が家、ダイニングソファテーブル1セットのみです。その様子を写真付きでご説明します。 ...
続きを見る
33坪の家に210cmのクリスマスツリー
17LDKでも210cmのクリスマスツリーが置けます。
狭くても悲観せず、選び方に気をつければ大きなツリーが飾れます。以下の記事にて詳しく紹介しています。
-
クリスマスツリー210cmを17畳LDKに置くのは無謀?ツリーの選び方♪
無謀にも、17畳のLDKに210cmのツリーを購入してしまった私がお答えします! 120cmなどの小さなツリーから、憧れ ...
続きを見る
33坪の家も家事動線を意識
狭い家なので回遊もできませんし、動線も何もないのですが、それでも少しは家事動線を意識した家づくりをしました。
特に洗濯は毎日の事ですし、小さい子供なんかがいると本当に動線次第で家事ができるかできないかが変わってくるので、多少なりとも動線の確認はする事をお勧めします。
-
北玄関4LDKの間取りの家事動線をご紹介。
家事動線を意識して建てた、33坪北玄関の間取りである我が家。お答えしますね! 時短、効率の良さ…それらまで ...
続きを見る
33坪の家の和室問題
35坪以下の家を建てる際、大きな焦点となるのが「和室のありなし」ではないでしょうか?
あったらあったで来客用などにも使えて便利ですし、また、日本人らしく和や畳のテイストを1つぐらい取り入れたい…と希望を持つ方は多いでしょう。
我が家も悩みましたが、結果的に作りました。
その和室を作ることにした事情などを以下の記事でご紹介しています。
-
4畳の和室。注文住宅において和室はいる?いらない?乳幼児あり家庭の場合。
新居の間取りを考え始めた時、一番悩んだのがやはり「和室を作るか作らないか」でした。 建坪33坪という小さな家なので、1階 ...
続きを見る
無駄な部屋作るくらいなリビングに広さを割いた方がいい!とは基本的に思ってますが、色々不確定要素の多い我が家のようなご家庭は、和室(余分な個室)が1つくらいあってもいいのでは?と思います。
33坪の家のスカイバルコニー
延床面積的には33坪と狭いのですが、我が家はスカイバルコニーがある為、体感的にゆとりがあるかもしれません。
その広さ、10.5畳!
今はまだ、子供のプール遊びにしか使っていないのですが、屋根やシェードをつけたりウッドマット敷いたり…春秋のリラックスエリアにするべく検討中です。
住宅密集地なのでバーベキューなどはやりませんが(笑)
-
屋上のある家。費用は?用途は?正しいスカイバルコニーの使い方。
みみみえ、そんな理由…?超住宅街だけど?(汗) 気持ちはわからなくはなくて、軽く「いいね!」くらいに、その時は思っていま ...
続きを見る
33坪の家のまとめ
首都圏では、一般的には35坪前後の家がよく建てられているそうですから、ちょっと狭いかな?という印象の33坪。
でも4人家族であれば、十分好きな間取りでの家づくりが可能です。
狭さも工夫次第ではなんとかできるレベルです。
- 4人家族なら十分の広さ
- 一般的な間取りの家は建築可能
- 和室もなんとか作れる
- WICも1つくらいなら作る余裕がある
- LDKの狭さはダイニングソファテーブル1つで解消
- スカイバルコニーで遊び場をプラスするのもOK
是非、各設備や部屋の用途をしっかり確認し、優先度を決めて、使い勝手のいい住みやすい家を作ってくださいね。
以上、33坪の家まとめ〜2階建て4LDK新築体験談〜でした♪どなたかの参考になりましたら幸いです。