
お答えします!
我が家は2つアーチ型開口を作りました。
ローコスト住宅におけるアーチ型入口についてご紹介します!
アーチ型入口の費用は?
結論から!
アーチ型入口ですが、オプション料金で1つあたり31,350円でした!
デザインなど指定があまりできないローコスト住宅ながら、我が家は快く対応してもらえました。
土間収納の入口、リビング階段の入口をアーチ型にしてもらいました。
アーチ型の種類
「入口(開口)をアーチ型にしたい」と一言で言っても、決めなくてならない事が2点あります。
アーチ型入口のR角度
上部の丸い部分の角度を決めます。
我が家は、まるっと半円が乗っているような形を選びました。
完全に好みの問題ですが、個人的に、半円の方が縦長効果があるように思います。
アーチ型入口の高さ
他の建具が近くにある時、それの高さにどのように合わせるかを決めます。
これも好みかと思いますが、トップをドアに合わせた方が綺麗に見えるのが普通かな思うものの、部屋を広く見せたいなど縦長効果を狙うならRの始点をドアのトップに合わせた方が良いですよね。
我が家のアーチ型
土間収納については、玄関は天井高ではない一般的な高さ240cmである事から、縦長効果などは気にせず、玄関ドアの高さに合わせました。やっぱり揃っていると美しいですね。
リビングは270cmと天井高です。リビング階段の入口は、左の収納棚のトップをRの始点としました。
こうする事で、中の階段を多く見せる事になり奥行が感じられるようになっていると思います。
階段を降りる際中に見える1階ダイニング部分。何気にこの風景が好きです。
開口は広々と縦長にとった方が開放的ですね。
アーチ型開口のメリット・デメリット
メリットは、直線ばかりの建築物の中に、曲線部分を取り入れる事で、アクセントになる事。また、柔らかい印象、優しい雰囲気を加える事ができます。
一方のデメリットは、形状の問題で、クロスが剥がれやすい事。
我が家も対応をお願いした時に、念を押されました。通常よりもメンテナンスの必要が早くくる可能性が高くなるので、ハウスメーカー(施工会社)的には、了承をとらないと進められない部分のようです。
アーチ型にしてもらうには?
私はアーチ型入口を是非採用したかったので、HMを決める前のモデルハウス巡りの段階で、適当な開口を指さしては「こことか、アーチ型にして頂く事はできるんですか?」と質問していました。
大抵は、「できない事はないですよ」みたいな回答でした。
半円形にカットする必要がある為、手間がかかります。上記の通りクロスが剥がれやすいというデメリットがありますが、施工も同様にクロスが貼りにくいです。
ハウスメーカーの営業担当者の話だと、「大工さん次第な部分」との事でした。
その真意は、アーチ型の形は技術が必要、大工さんの腕次次第で出来上がりが変わってくる、また、大工さんの気分次第の対応になる、です。
大工さんにも積極的な人とそうじゃない人がいて、後者の場合は面倒くさがられ、ハウスメーカー側も頼みにくい…みたいな内部事情もあるようです。
仕上がりは大工さん次第なので、綺麗なアーチ型の入口を熱望している人は、ハウスメーカー選びの段階から、打診してみると良いかと思います。大工さんとの関係がイマイチなハウスメーカーだと、アーチ型の対応含め、造作全般を渋る傾向がありそうです。どうせなら、アレコレ要望を快く飲んで対応してくれる大工さんに当たりたいものです。
アーチ型のドア
我が家は通路口をアーチ型にする事しか考えていませんでしたが、ドアを付ける事もできます。
そのお値段10万ちょっと。リクシルの標準ドア(ラシッサS、オプションナシ)で5万台ですから、やはり高額になりますが、凄くインパクトありますよね。
リクシルなどでは扱いがない形なので、カタログから選んでつけるという通常ルートにはなりませんが、自前・持ち込みOKであれば検討してもいいかもしれませんね。
まとめ
ローコスト住宅だからと最初から諦める事はないです。
早い段階で対応の可否を確認して、是非取り入れてみてください♪
以上、アーチ型入口の費用などについてでした♪どなたかのお役に立てましたら幸いです。