
ローコスト住宅だと安っぽくなりかねません!(…実際安いですからね。笑)
ポイントを抑えて、可能であればオプションなどで盛るなど対策をとって、安っぽさや不便を抑えた家にしたいものですね。
ローコスト住宅な我が家の後悔ポイントでもある「安っぽさを感じられるところ」をご紹介します!これから新築される方の、安っぽさ対策の参考になれば幸いです。
ローコスト住宅だとバレたくない人にもおすすめです。
このブログ記事で得られる事
- ローコスト住宅の安っぽい所がわかる
- 安っぽさ対策がわかる
1.玄関ドアが安っぽい
我が家の玄関ドアはリクシルのD11です。
標準仕様で何パターンかデザインは選べる形ではありましたが、いずれもデザイン性は低くシンプルなものばかりでした。(カラーは豊富なんですがね。)
私はそこまで玄関ドアに拘りがなく、クリスマスやお正月はリースなどを飾る事で、デコレーションできればそれでヨシくらいに思ってました。なので、シンプルでいいと思っていました。
でも、そもそも外観も全体的にシンプルなローコスト住宅。
ドアまでシンプルだと全体的に随分と安く見えてしまいます…(汗)

注文住宅の高そうな素敵なお宅は、だいたい玄関ドアからもう素敵ですよね!!
こんな、親子?片袖?のドアだと、インパクト大ですね。
幅がおよそ1.2倍、そしてガラス窓なんかが入る事によりかなり高級感が。

外観はアレコレいじりにくいので、玄関ドアは選ぶ余地があるならば、最初から派手目を選んでおいた方がいいと個人的には思います。
ピンポイントで見栄を張りたい箇所の1つです。
安っぽさ対策!
- 親子ドア、片袖ドアを採用する。
- ガラス入りなどインパクトあるデザインを採用する。
2.軒(庇)がほとんどない
我が家に限らず、ローコスト住宅は軒が少ないなという印象です。
街を歩いていてると、建売住宅をはじめローコスト住宅はだいたい軒がないですね。
必須ではないから省略されているのだと思いますが、場所によってはついていないと不便な場合もあります。
例えば、我が家なんかは、勝手口に軒や庇がありません。
勝手口を開けると、すぐお空が(笑)
全く軒や庇がないので、雨風が降ればドアが濡れてしまいます。
勝手口の外に常にサンダルを出しておきたいところですが、軒がなく雨が当たる為、出しっぱなしにできません。
それが一番不便な点ですかね…。

外から見た時も、軒や庇のないシンプルな作りは不便そうにも見えます。
しっかりと軒がある家は、ちゃんと住み心地まで考慮した上で、設計された注文住宅感がでますね。

好きな間取りを重視しすぎてしまうと、軒が作れない事がありますので、設計士さんに相談しましょう。
安っぽさ対策!
- 勝手口に庇をつける。
- リビング窓の上にも軒がある設計をする。
3.内装の壁がフラットすぎる
デザイン性の低いローコスト住宅の内装は、フラットでのっぺり感が…。
ハリボテ感が否めません(汗)
我が家も何か所かアクセントクロスを貼ったりはしていますが。

目立つ色や柄物ならアクセントクロスがいいと思いますが、そうでない場合はアクセントクロスを張る意味があまり感じられませんよね。
それなら、メインの壁紙とは異なる質感でアクセントを加えたいものです。
壁に凹凸があると、だいぶ素敵になりますね!
照明の辺り具合で影ができたり…壁にも表情がでます。
リクシルのエコカラットでも凹凸は出せます。
皆が挙って、エコカラットを貼りたがるのにも納得です!

ただ、最近はエコカラットが流行りすぎてて、逆に「量産感」が出てしまうので柄選びには気をつけたいですね!人気の柄は既視感が凄い!
-
post panosundaki Pin
17.Ara.2021 - Page 3 Read Atlı Karınca from the story Wattpa ...
pin.it
初心者向けのエコカラットDIYセットなんてものも販売されています。
広範囲でなければ、後から自分で貼るのもありですね♪
専用接着剤やヘラなどもセットなんです。このセット販売をしているお店の写真や動画説明が、とってもわかりやすくて有難い!
新築時にお願いするか自前で用意するか…要検討ですね。
あとは壁材だけでなく、腰壁やインテリア格子などがあったら、相当、高見えしますね!

こういう、実用的ではないものの、凹凸のある壁、質感周りと違う造作の部分って、本当内装の雰囲気を大きく左右しますね…。
欲しい「余裕」ですね(涙)
安っぽさ対策!
- エコカラットなど凹凸のある内壁採用する。(目立つのは玄関とリビング)
4.洗面台が普通過ぎる
洗面台が本当に普通で正直つまらないです。


やはり、オシャレなボウルにこじゃれた水栓と鏡・・・、造作の洗面台の方が見栄えがいいですね。
ローコスト住宅だと標準仕様が普通の洗面台なので、オプションで造作に変更すると諸々で最低でも15万ほどかかってしまいます。
我が家は15万アップはキツイ…と断念してしまいましたが、今は15万ならやってしまえばよかったと後悔しています。

普通の洗面台だと、建売感?もっというと、賃貸感がぬぐえません。
安っぽさ対策!
- 洗面台は造作にする。
その他のローコスト住宅の安っぽい点
ご好評につき、追加しました(笑)
実際に、ローコスト住宅に住む私が実感してる点、また、同じくローコスト住宅を新築した知人から聞いた点は以下です。
ローコスト住宅の安っぽい点
- 窓の大きさが標準的すぎる
- 間接照明(ラインライト)が少ない
- 外壁・サイディングが薄い
- 造作部分が少ない(デザイン性がない)
やはり、不足を感じる部分は多いです。
「ローコスト住宅だから仕方がない。」
ローコスト住宅を選んだ当然の結果とはいえ、ふとした時に、残念な気持ちになりますね。
そもそもローコスト住宅とは?を知りたい方はこちらの記事をどうぞ。
-
ローコスト住宅とは?安い家を建てる前に知っておきたい事。
みみみざっくり1000万代(もしくはそれ以下)の家がローコスト住宅とよく呼ばれますね! 一般的な注文住宅よ ...
続きを見る
ローコスト住宅の安っぽい点まとめ
ローコスト住宅っぽい所は、まだまだあると思いますが、特に気になる点をご紹介しました。
もちろん、色々制限があり、あれこれできないのがローコスト住宅です。
アレコレしたければ、大手ハウスメーカーでしっかり注文住宅を作ればいい、そんなのは百も承知です。
金銭的な余裕があるご家庭は、迷わず大手で注文住宅を建てるべきです。
当サイトをご覧くださってる方は、きっと色々と事情があって、ローコスト住宅をお選びになる予定なのかなと思います。
我が家もそうです。
ローコスト住宅だと、ハウスメーカー側からの素敵な提案には期待できないからこそ(そういう提案業務も削減の結果、ローコストを実現させているんですよね…)、施主自身があれこれ主張して、限られた選択可能なものの中から、最大限、好みのものを探し出す努力が必要だと思います。
制限の中でも、自由にできる部分や、追加可能なオプションはもちろんありますので、ローコスト住宅の出来栄えは、施主の腕とセンス次第のような気がします。
無駄にならない「請求のコツ」
見栄を張らず最低予算に設定!
譲れない住設があれば備考に記入を!
予算を多めに設定すると、売り手の思うつぼです。
また我が家のように「広いスカイバルコニー必須!」など希望を添えると、それが得意なメーカーをお勧めしてもらえる場合があります。
自分にあったメーカーからの資料・間取り図を効率よく請求しましょうね♪
※電話が苦手な方は備考欄に「電話に出られない事が多いので、全てメールで希望。」と書きましょう!
という事で、基礎や建物本体そのものについては、口が出せない分、選べる部分は拘って、予算に少しでも余裕があれば、オプションでアップグレードするなり対策をして、安っぽく見えない、逆に高見えするようなお家を作ってくださいね。
「ダサい家」にならない為の対策記事も、併せてご覧ください。
-
ダサい家の内装の特徴を知って対策!家づくりで意識したいポイント。
みみみ我が家がそうかもしれません… オシャレとは言い難いのー…みみみ意外と部屋の印象に大きく影響してきますね。 &nbs ...
続きを見る
以上、ローコスト住宅ならではの安っぽさが感じられるところ4選でした♪どなたかのお役にたてましたら幸いです。
-
マイホーム計画、何から始める?急いで最初にしないと後悔する事。
注文住宅を新築した我が家がお勧めの、家づくりの進め方をご紹介します。 「まずはコレから!」というのがあります。 コレをし ...
続きを見る
-
クリスマスツリー210cmがおすすめ!おしゃれなオーナメントはニトリで。
みみみ自信を持ってオススメしたい、本当に素敵なツリーです! ツリーの組み立て方 それでは、ツリーの組み立て ...
続きを見る