
制限の多いローコスト住宅ゆえに、あれこれオプションなどつける事はできませんでしたが、それでもいくつかあります!
毎日見るだけで嬉しくなってしまう、そして便利な、我が家における私のお気に入りポイントをご紹介します。
我が家のお気に入りポイント
標準装備だと、見栄え的に残念になりがちなローコスト住宅だからこそ、少し予算を追加して見た目に拘りました。
そして、折角の注文住宅ですから、住み心地は良くしたかったので、利便性も考慮し追加した物があります。
脱衣所への小窓付きドア
我が家の建具はリクシルのラシッサSです。
標準建具はラシッサDでしたが、ペットドアを採用したい関係でダウングレードしました。その事情については、以下でご紹介しています。
-
LIXIL(リクシル)のペットドアを採用した家。犬と暮らす家
ペットだけが通れる、小さな扉がついたドアがある事を御存じですか? 小型犬1頭を飼っている我が家が採用した、LIXIL(リ ...
続きを見る
標準ドアは、普通の何の飾りっけもないドアなのですが、脱衣所のドアはオプションで小窓付きのドアを付けてもらいました。
キッチンのすぐ横のドアで、リビングからよく見えるドアなので、ちょっとお洒落なワンポイントになるかな…という狙いです。
自分でも驚いたのですが、
ドアって、意外と重要ですね…
印象が全然違います。窓付と窓なし。
玄関ドアだけでなく、毎日視界に入る室内ドアも凝ってみると、素敵なお部屋の印象になりますね。
キッチンの通路幅
一般的なキッチン通路幅は70~120cmです。
1人でキッチンを使うなら~90cm、夫婦でキッチンに立つ事を想定した100cm前後の幅にされている事が多いのだとか。
さて、我が家ですが、狭い家なのに、
不相応ながら、140cmあります。
尚、夫婦でキッチンに立つ事はほとんどありません。私一人用です(汗)
広々としたキッチンを売りにしているハウスメーカーからの提案だからというのと、キッチンにママデスクを設置している関係です。
キッチン=私の部屋を兼ねている部分が大きいので、広々設計となっています。
ママデスクについては以下の記事でご紹介しています。
-
ママデスク!主婦だって「自分のスペース(作業スペース・私物置き場)」が欲しい!
みみみ私もそこが一番、しっくりくるように思いました。 でも… 実際は、いくら部屋の片隅とはいえ、やっぱりリ ...
続きを見る
完成した時、
正直、「広すぎたよ…」って失敗したと思ったのですが、
結構キッチンにいる時間が私は長いので、結果的に広くして正解でした。とても広く、使い勝手も良いです。
背面のカップボードには食器しか入れず、調味料やキッチンツールは、キッチンカウンターに集結しているという事もあり、特に、料理中に手が届かなくて不便という事もありません。

アーチ型通路
玄関の土間収納の入り口部分、リビング階段の入り口部分の2ヶ所を、アーチ形の開口にしました。
流行りのアーチ型通路は、R角度が大事です。
完全に好みによるものですが、大分、印象が変わります。
以下の記事でご紹介しています。
-
アーチ型入口の費用は?ドアの価格は?Rの角度がポイント♪
お答えします! 我が家は2つアーチ型開口を作りました。 ローコスト住宅におけるアーチ型入口についてご紹介します! 我が家 ...
続きを見る
ローコスト住宅とはいえ、やはり、何か、注文住宅らしいポイントが欲しくてお願いしました。
玄関という、来客の目にも触れやすい部分で実現できたので満足度は高いです。

階段の配色
コントラストが好きなだけですが…この2色の階段がお気に入りです。
床や建具は、基本的にリクシルのラシッサSで、床はラシッサDのホワイトオークなのですが、段板はクリエダーク(木目こげ茶色)、蹴込み板はクリエホワイト(木目白色)にしています。
最初は、全部、床に合わせてホワイトオークで統一!と思っていましたが、リビング階段なので、少し特徴が欲しかったので、こんな感じにしてみました。
ただ、段板が濃い色だとゴミが目立ちますね…。

土間収納
シューズクロークは1畳と小さ目ですが、靴用の稼働棚と、コートを掛ける棚と両方作ってもらいました。
写真だと分かりにくいのですが、奥が稼働棚、手前壁の裏側がコート等が掛けられるようになっています。更にその上は収納棚になっています。
土間収納、やっぱり便利です。
未就学児が2人いる我が家、ベビーカーをバリバリ毎日使っているので、置き場所tしてはもちろん、子供の砂場道具などの遊具置き場として、ペットトイレとして、クロークとして、本当に使えます。
我が家、まだ外にガレージや物置がないのですが、ちょっとしたものなら置けますし。

キッチンの折り下げ天井
モデルルーム見て、「あれと同じのを付けたい!」で即決したものです(笑)
建売物件を沢山みて回りましたが、なかなか天井に工夫のある物件って少なかった記憶。
この折り下げ天井が少しあるだけで、殺風景になりがちな内装にも、だいぶアクセントになりますね。
特にペニンシュラキッチンで、吊り下げ収納がなく、キッチン上部が淋しい分、折り下げ天井がキッチンとの境目を位置づけてくれて、メリハリが出ます。

トイレのミニ手洗い場
なんの変哲もない、一番小さいタイプの手洗い場をトイレ内に設置してもらいました。
トイレと洗面所が遠い間取りなので、必要性を感じて。
あまり重要視していない部分ではありましたが、子供がいると、特に、手洗い場は玄関付近にあると便利です。
帰宅後はすぐに手を洗わせたいですからね。

リビングの間接照明
リビングの一部が320cmと、普通より天井が高い我が家。
間接照明のLEDライトもあります。
これが開放感と高級感をプラスしてくれています。柔らかい光もお気に入りです。

尚、天井を高くすることで、こんなシーリングファンを付ける事もできました。オシャレ度がアップしますね。
シーリングファンについては以下でご紹介しています。
-
スピーカー付LED電球をシーリングファンライトに!天井の高いリビングの照明設置!
みみみ是非、大振りの素敵な照明を設置したいなと思っていました。 夫の希望は、「扇風機みたいな羽がついてるや ...
続きを見る
お気に入りポイントまとめ
ローコスト住宅だと、デザインや色に拘れない部分が多々ありますが、それでも毎日視界に入る部分は好きに変更してもらった方がいいです。
絞るところは絞って、出すところは出す、と。
オプション料金払う価値があるかないか、よく検討しましょう。
使用頻度の高い部分には、お金をかけるべきと思います。それが結果的に、満足度にも直結するからです。

以上、私が好きな我が家のポイントをご紹介しました。どなたかの参考になりましたら幸いです。