
お答えします!我が家の外構事情を暴露しちゃいます。
外構について今まで全く書いていなかったので、少し書きたいと思います。身バレ防止の為、外壁などの外観については触れない方向ですが、何卒ご了承くださいませ!
この記事から得られる事
- 予算40万の外構工事の内容がわかる
- 追加工事の具体案がわかる
Contents
外構予算(費用)と工事内容
我が家の外構は、図面上は以下の通りとなっています。
ローコスト住宅であまり余裕のない我が家は、外構費用は本当に最低限にしてもらいました。
- ポストをつける(リクシル)
- カーポートのコンクリートを敷く
- 玄関から公道まで乱形石を敷く
- ポーチ前に花壇を作る
- 防草シートと砂利を敷く
要件はそれだけです。
これらで外構費用が、見積もり時の通り40万です。
安いのか高いのかは分かりませんが、そこそこ広い玄関前のスペースも沢山乱形石敷いて下さって、コンクリも1台分ですがしっかり綺麗に敷いてもらえたので、わりと満足感はありますね。

入居後の手入れ
南側の庭、あと玄関側のコンクリ&乱形石を敷いていない整地部分は、ただ土が平らに整えられているだけです。(もちろん我々も了承済み。)
よく聞く話ですが、意外と外構はお金がかって新築時にガッツリ予算を組めなかったので、我が家も「いずれ落ち着いたら追加工事しようか…」という感じになりました。
整地部分は、引き渡し時は綺麗な状態でしたが、入居してしばらくすると雑草が生えてきたので、主人がこまめに抜いて手入れしてくれています。
最近は、雑草がとり切れなくなってきたので、「芝生を敷こう!」とあれこれして種を撒いて芝を育てています。
カーポートの脇の何もなかった整地も…
種を撒いたら一週間ほどでこんなに青々と!!
ただ雑草をはやしておくぐらいなら芝生の方が綺麗ですよね。
外の部分も試しているところです。
南側の庭は、夫がせっせと野菜と果実を育てています。まだ庭や畑の構想中なので、とりあえずプランター栽培を始めているみたいです。こちら側は住宅に囲まれていて、他人から見られる事もほとんどない庭なので、工事とかはせず自分達で畑やったり、DIY的な感じで整備していけたらいいかなと思っています。
※隣地境界線にあるフェンスは、一部、土地を購入した時に既に設置されていたものです。(前の持ち主の方が施工したもの) その為、フェンス類は特に新設する予定はありません。
外構追加工事構想
最終的にどういう外構にしたいか…無謀ながらイメージ図をば。
こまかく説明していきましょう(笑)
玄関ポーチ前の花壇に木を植える
新築時に花壇だけ作ってもらいました。本当にピンコロのレンガで囲ってもらっただけですが…。
好きな木と植物を買って、近々植える予定です。
玄関アプローチイメージを描いてみました。
北玄関ではありますが北側に住宅がない為、日当たりはそこそこあります。植物は多少制限あると思いますがイイ植物が選べたらいいなと思っています!あと植物だけでなくて、目隠し的な門柱?木の柱をいくつか建てられたら…と考えています。

実は表札もまだ設置していないので、その設置の仕方も含めて検討中です。
このアイアンのフラワーポット、お気に入りです♪
追記!玄関アプローチをDIYしました。
実際に購入した材料や総費用を含め、以下の記事でご紹介しています。
-
節約【外構DIY】簡単でおしゃれな目隠しフェンス風の玄関アプローチを作る!玄関目隠しアイデア
みみみ知識が…予算が…というか興味なかった結果です(汗) 中より外見の方が大事だったりするのー…ちゃんと考えなきゃだめな ...
続きを見る
屋根付き車&自転車置き場
カーポート部分は既にコンクリート敷かれている状態なので当面は大丈夫ですが、いずれ子供の成長と共に自転車置き場は必要になります。(今はまだ三輪車やベビーカーは土間収納に置けるので平気。)
大きめな屋根を作ってしまおうと考えていて、今回の外構工事の時もその為に足場になるであろう部分はコンクリート敷かないでもらっています。
ポーチ上部は既に雨避けがあるので、そこから続くように屋根を作ってもらって、雨に濡れずに車の乗り降りができる…そんな形にできたら最高ですね!!
費用次第なのでどこまで大きな屋根が作れるか謎ですが、でもなんにせよ、子供達が小学校に上がる前までには自転車置き場だけは作るつもりです。
余談ですが、我が家のカーポートは一応2台分あります。
空き駐車場は貸して副収入を得る事ができます。ネットから簡単申し込み、当日立ち合い無しで貸し出せます。自宅の駐車場を貸して副収入を得る方法
フェンス&門を新設
既に土地の境目にフェンスがある状態ではありますが…。
本当はセキュリティと子の安全面で門を作りたかったのですが、公道との隣接口が狭いことから、設置が困難でした。門があると車の出入りが非常に厳しくなる為です。
なので、門を作るなら、図のようにカーポートを分離させる形で囲いと門をつけるしかないかなーと思っています。そうなると費用が爆上げ…。すぐにできそうではないですが、いつかそんな風にできたらいいな~程度に思っています。
物置を新設
庭いじり用の道具や、子供の遊び道具を仕舞う場所が欲しいです。適当なサイズのを買って設置しりょうかなと考えています。
勝手口バックヤードの新設
現状、勝手口を出たところに庇がありません。いつかは雨避けの庇を作れたらいいなと思っているのですが、どうせ作るならバックヤードを作ってしまいたいなと。
実家が将にそうなのですが、家本体から屋根を繋げてちょっとした物置を作りました。雪国だからというのもあるのですが、そこに給油タンクがあったり、大型の不用品やダンボール箱などのゴミ置き場として使われています。こういうスペースは本当にあると便利だと思います。台風が来た時に、鉢植えを非難させたりもできますし。いつか実現できたらいいなと思っています。
ウッドデッキの新設
実は家作りを始めた段階で、「ウッドデッキ必須」ぐらいの勢いで要件に盛り込んでおりました…(笑)
我が家は犬がいるという事もあって、是非、日向ぼっこできる場所を作ってあげたいとか考えていました。
でも、よくよく考えてみると、以下のデメリットの方が気になり、現在は保留にしています。
- 犬の日向ぼっこは、現状を見ていると窓際で十分そう。
- ウッドデッキの下は虫が湧きやすい。
- 天然木のウッドデッキは非常に安いが、腐ったりとメンテナンスが大変。
- 樹脂木などの人工木は高額になりがち。
- 机やテーブルを置けるほどのスペースは確保できない為、用途が限定的。使い道がない。
- ウッドデッキで寛ぐといっても、実際は隣人の目が気になりそう。
家を建てる前は漠然とウッドデッキに憧れがありましたが、いざ、新居に住んでみたら、ウッドデッキを作ったらその分、庭が狭くなる!というデメリットが深刻に感じられ、ウッドデッキ欲はかなりおさまりました。
実際にその場所で生活してみないと分からない事もあるんだな、と実感した事の1つです。
ウッドデッキを作るかどうか悩まれている方は、住み心地を確認した上で、後付けした方がいいかもしれません。
意外と、隣人の目なども気になったりするので。(お隣が日中お留守な事が多いお宅だといいと思いますが、日中よくお庭に出ていらっしゃるようなお宅だと、お互い庭に居続ける事はきまづいです…)
外構プランと見積もりが無料でもらえます!
ハウスメーカーに頼むと高いと聞きますよね、
一度、別の外構会社の見積もりを取って、
比較検討する事をお勧めします!
まとめ:家の周りにフェンスを作らなければ安く済む!
という事で、半分以上は妄想になってしまいましたが…(笑)
我が家の外構工事費用とその内容についてでした♪どなたかのお役にたてましたら幸いです。