
鯉のぼりは、男の子の健やかな成長と出世を願って飾られるものです。
となれば、大きな鯉のぼりを!と思いますが、一般的な空を泳がせる屋外用は、現在の住宅環境によっては難しい場合があります。
我が家も両親からお祝いとして、一般的な鯉のぼりの贈呈話がでましたが、辞退しました。
戸建でありながらも、庭が狭い住宅密集地である事から、断念したのです。
そのかわりに、室内用の鯉のぼりを購入しましたので、ご紹介します。
こんな方におすすめ
- 室内用の鯉のぼりをお探し中の方
- おしゃれな飾りではなく、本格的な鯉のぼりをお求めの方
Contents
室内用の鯉のぼり「京都の老舗人形工房 龍虎堂」
我が家が購入した室内用鯉のぼりはこちらです。
京都の老舗人形工房 龍虎堂(リュウコドウ)の「金襴鯉のぼり」です。
「金襴鯉のぼり」の特徴
特徴は以下です。
- 安心の日本製!
- 職人による手作りの伝統工芸品!
- 高さ83cm!小さいながらも存在感抜群のサイズ!
- 鯉だけでなく「回転球」「矢車」「吹き流し」付の王道デザイン!
- 3万未満とお手軽価格!

「量産系のプリント柄はちょっと…」という方も納得の、京都西陣織です。
世界的にも有名な、日本を代表する絹織り物です。
豪華絢爛な西陣織、素人目ながらも丁寧な製法に惚れ惚れします。
ちりめんも華やかな印象ですね。
ふっくらと中綿が入っており、立体感と温かみがあるデザインです。
セット内容も、神様に男の子の所在をアピールする「回転球」、健やかな成長を願い、魔除けの意味を持つ「矢車」「吹き流し」がついており、鯉のぼりの役割や本質をしっかりと抑えた内容です。
尚、「吹き流し」は5色の帯が束ねられたもの一般的ですが、こちらは綺麗な和柄の帯です。
しかしながら、その柄の中にしっかりと5色織り交ぜられています。
さらに詳しく
あらゆる日本の年間行事や習慣では、五行思想の「青・赤・黄・白・黒」が意識して使われています。
室内用飾りは、色々なオシャレ鯉のぼりがありますが、王道系を求められている方の希望をかなり満たす内容となっています。
これなら、両親から「お祝い金を渡すから、買ってあげなさい。」と選ぶところから託された場合でも、自信を持って、見せる事ができますね。
インテリアと差別化したい方にもピッタリです。

もちろん、逆に、お祝い品として贈呈するにも恥ずかしくない一品です。
仕様・セット内容
鯉のぼりのサイズは以下の通りです。
全体サイズ | 幅25cm×奥行15cm×高さ83cm |
矢車直径 | 19.5cm |
吹流し | 59cm |
黒鯉 | 29cm |
赤鯉 | 23cm |
支柱や台は木製です。(色は支柱は茶色、台はこげ茶色です。)
我が家のリクシルのシューズラックは上下の棚との間が93cmほどあるのですが、そんな隙間にも収まる高さです。
玄関に飾るしかないような小さなお家の場合など、このぐらいの高さのものだとピッタリです。
ココに注意
風水的には、運気が舞い込むような玄関に五月人形などを設置するのはタブーとされています。和室の床の間やリビングなどが良いですね。
届いた時の様子もご紹介しますね。
(※追加で、菖蒲の花の飾りも注文したので、一緒に梱包されています。)
組み立ては不要です。
支柱に「回転球」「矢車」「吹き流し」「鯉のぼり」が全てくっついている状態で梱包されているので、箱から出してすぐに飾れます。
付属の立て札などを添えて飾るだけです。

玄関に飾るのは風水的に良くない事もあり、また、玄関だとやはり見る時間が少ないので、基本的にはリビングに置いています。
我が家の場合は、このペニンシュラキッチンの裏側です。

という事で、まずは我が家の室内用鯉のぼりのご紹介でした。
室内用の鯉のぼり選びのポイント
では、実際の購入の際は、どんな事に気をつけて選べばよいのでしょうか?
- 置き場所に合うサイズ
- 鯉のぼりの仕様やデザイン
- 組み立てや片付けやすさ
今、住んでいるお家に合わせる事はもちろんですが、出来れば、将来のお家(家を建てる、マンションを買うなど)の事も視野に入れて選びたいものですね。
置き場所に合うサイズ
まず、どこに置きたいのか、場所を決めましょう。
キッチンの近くなど水場付近は、湿気の問題があるので、なるべく避けたい所です。
長いご家庭だと20年近く毎年飾るわけですから、綺麗な状態を保ちたいものですよね。
子供の年齢、ペットの有無によっては、リビングの床の上には置けないという事もあるでしょう。

サイズだけでなく「置き方」もイメージしておきましょう。
大きく分けて以下のタイプがあります。
- 床に置くタイプ
- 棚の上などに飾る卓上タイプ
- 吊り下げるタイプ
これらについては、記事の最後の方で、タイプ別のオススメ商品をご紹介します。
鯉のぼりの仕様やデザイン
近年は、核家族化による住宅事情により、サイズが縮小化傾向、室内飾りの種類が増えています。
また、趣向の多様化により、様々な仕様やデザインの鯉のぼりがあります。
- 正当派!伝統工芸品の室内鯉のぼり
- おしゃれ!インテリアとしての洋風の鯉のぼり
お祝い・縁起物として正当派を選ぶ場合は、お値段が高めに。
日本人形などと同じく、伝統的な織物を使用した物や、柄が細かく繊細なものほど高価になる傾向があります。

型にとらわれずフランクに楽しみたい場合は、デザイン重視のインテリア鯉のぼりを選ぶ事で、お値段を抑える事ができます。

組み立てや片付けやすさ
室内飾りはそのまま出して飾れるものが多いです。
床に置くタイプだと、支柱などの組み立てが必要な場合があります。
大きいサイズのものほど、組み立てが必要となり事が多いので、手間なども考慮して選びたいですね。
ココに注意
尚、鯉のぼりの場合は、高さがあるものが多いので、五月人形のようなケース入りのものはほとんどありません。
収納場所も、予め想定した上で購入した方が良いでしょう。
卓上タイプなどでも、こいのぼりの場合、それなりに高さがあるので嵩張りがちです。
人気の室内用の鯉のぼり
それでは、楽天市場にて人気の室内用鯉のぼりを、タイプ別でご紹介します。
床置きタイプの室内鯉のぼり
卓上タイプの室内鯉のぼり
吊り下げタイプの室内鯉のぼり
インテリア鯉のぼり
まとめ:長く楽しめる室内用鯉のぼりを見つけましょう!
兜などの五月人形もいいですが、やはり鯉のぼりも1つは欲しい所ですよね。
また、男の子が多いご家庭の場合は、兜飾りに室外鯉のぼりに、更に室内鯉のぼり…と複数用意される場合も多いと思います。
鯉のぼりや五月人形は、将来、保管場所や処分の問題もあります。
処分についてさらに詳しく
通常は、各地域のお寺や神社で行われている供養祭にて引き取ってもらえます。費用は3,000円。(寺院によります、要問合せ。)
飾り方の手軽さ、出し入れのしやすさ(収納)、処分に困らないかどうかも含め、検討したいものですね。
こちら、我が家の次男坊(2歳)です。
長男には兜飾りを購入しましたが、もう一つ兜を…となると飾り場所がないので、次男は鯉のぼりとなりました。
身長は88cmほどです。もう既に、この室内鯉のぼりの高さ(83cm)を越えてしまっていますが、こうして毎年並べて写真に収め、成長を楽しむのもいいですね!
お住まいの地域の風習などにも寄りますが、各家庭、お家の規模などに合わせた鯉のぼりを選びましょう。
以上、室内鯉のぼりのご紹介でした♪どなたかの参考になりましたら幸いです。
こちらもCHECK
-
雛人形の飾る場所はどこがいい?【2021年最新カタログ請求あり】
お答えします。 新築後に雛人形を購入する、というご家庭もあるかと思います。 今回は、雛人形が置ける家づくりについて、また ...
続きを見る
こちらもCHECK
-
クリスマスツリー210cmがおすすめ!おしゃれなオーナメントはニトリで。
みみみ自信を持ってオススメしたい、本当に素敵なツリーです! ツリーの組み立て方 それでは、ツリーの組み立て ...
続きを見る