
我が家のカップボードも、照明がついていません。
レンジ台の部分がちょっと薄暗いように感じ、間接照明をDIYしましたのでご紹介します。
お金に余裕がなくて照明付きのカップボードを付ける事ができなかった…なんて諦めてはいませんか?付けましょう、照明を!
こんな方におすすめ
- カップボードに照明をつけたい方
Contents
カップボードのレンジ台部分は暗い
カップボードとは、キッチンカウンターの背面にあるキッチン収納のことです。
様々なデザインのものがありますが、わりと安価なカップボードの場合、食器棚+レンジ台という構成であることが多いです。(建売住宅でもよくみられる形ですね。)
我が家のカップボードはキッチンとお揃いのクリナップですが、将にその形です。
レンジ台の上のスペースが勿体なく感じ、先日DIYで飾り棚を作りました。
その様子については以下の記事でご紹介しています。
-
参考キッチンの飾り棚DIY!カップボードのレンジ台上部の空きスペースを活用!
みみみ狭い家なので、吊り棚は付けてよかったと思っていますが、高さは考えるべきでした(涙) 「隙間をどうにか ...
続きを見る
そして、棚をDIYで取り付けた事により機能性は上がったのですが、問題が1つ残りました。
そのレンジ台部分に作った飾り棚が薄暗い。

ということで、照明をつけることにしました。
カップボードに最適な照明とは?
カップボードにDIYで取り付けられる照明には、どんなタイプがあるのでしょうか?

乾電池のLEDスポットライト
「食器や飾りを照らすなら、ダウンライトでしょう!スポットライトでしょう!」という発想になりますよね。
それに似たものを手軽に取り付けるとなると、配線の問題がない、乾電池式のスポットライトが手軽です。
簡単に両面テープで好きな所に照明を固定できます。

実際に試してみました。
見た目的にはアリ!
※マスキングテープで仮止めしてみたところです。
でも、重さで落ちてくる可能性があり!

本体に乾電池が入っている関係で、どうしても重くなり、落下の危険は避けることができません。
配線なしでカップボードに粘着テープで貼るだけなので本当に手軽なのですが、長期的にみると電池交換の手間を含め、現実的ではありません。
薄型のLEDライト
恐らくこれがベストな方法、薄型のダウンライト風のLEDを埋め込む方法です。
難点は、カップボードの釣り戸棚に穴をあけなくてはならない、という事。
これさえ容認できれば、見た目的にも配線が見えず美しく、配線も電池ではなく電源なので安心して日常的に照明をつけることが可能です。
このタイプのLEDライトを試した方がいらっしゃいますね。IKEAにも売っています。
キッチンがあまりにも質素なため、IKEA行ってライト買ってきたぞッ!!!!!!!!!
配線については何も聞かないでください pic.twitter.com/nspunpwRRD— 宗Hiro (@munehiro0608) March 14, 2016
配線さえ隠せれば、言う事なしの見た目になりそうですね。
配線を隠したいなら、やはり、
カップボードの釣り戸棚に穴をあける!
でも、残念ながら、私にはその勇気がなく、今回は見送りました。

LEDテープ
そして、この度、我が家が採用したのがLEDテープです。
厚さ1~2mmほどと薄く、簡単に好きな場所に貼れるので、設置が簡単!落下してくることもありません。
見た目的にも違和感なく設置、コンセントから電力をとる形なので、長期的な利用が可能。
また、リモコン付きであれば調光が可能、ON/OFFの煩わしさももほぼなく照明を設置を実現する事が可能です。
我が家はこちらのリモコン付きLEDテープを使用しました。
LEDテープを選ぶ際のポイントは以下です。
ライトの色は電球色~白色にこだわる!
ココに注意
様々な色が選択できるLEDテープは、肝心な電球色や白色が選べないものが多いです。
最近は、安価なLEDテープが色々販売されていますが、カラフルな物の方が多いくらいです。一見面白そうですが、実生活にそんなカラフルな色は必要でしょうか?電球色や白色のLEDテープを確実に手に入れましょう。

カップボードにLEDテープをつける手順
我が家が実際にとりつけた手順をご紹介します。
Lepre LEDスリップライト(5m、リモコン付き)です。
テープの幅は1cmです。
我が家のカップボードのレンジ台は幅90cmです。
ちょうどいい長さのLEDテープがあれば良かったのですが、長さは5mや10mなどで売られているのが一般的。5mのものを購入し、短く切って使用しました。
同梱の取り扱い説明書にも記載がありますが、LEDテープの「カット可能マーク」の線の位置で切ることで、長さの調整が可能です。

1.配線を検討する
カップボードに照明をつけるなら、やはり見た目には拘りたいですよね。
LEDライトの電源コードの配線がどうなるかは事前に確認しておきましょう。
カップボード内の壁にコンセントが配置されている場合もありますよね。
その場合、レンジ台のスペースの壁に配線が這う形になってしまうので、あまり美しくありません。
配線カバーなどをして、なるべくコードが目立たないように工夫すると良いですね。
我が家の場合は、カップボードのすぐ横が冷蔵庫で、コンセントもあるので、今回はそちらから電力をとることにしました。
2.設置位置のあたりをつける
実際に取り付けるカップボードの位置に、マスキングテープなどで仮止めして、確かめてみます。
我が家のカップボードは、釣り戸棚の扉が棚より1cmほど長いです。
その段差を利用することで、LEDテープが表から見ない形で設置する事ができそうだったので、このように取り付けました。

テープの長さなども確認して、問題がなければ「カット可能マーク」の位置でカットします。(カットは電源を切った状態でしましょう!)
3.実装
仮設置後、実際に通電してライトアップに問題がなければ、LEDライトを両面テープで貼り付けて完成です。
ココがポイント
カップボードの表面の塗料が剥がれるのが心配な方は、マスキングテープで固定のままでもいいかもしれませんね。好きな時に剝がせますし。
Lepre LEDスリップライトの色味
我が家が使用した「Lepre LEDスリップライト」を取り付けた結果をご紹介します。
リモコンにて、色味、光量を調整できる優れものです。色味は3段階選べます。
まずは消灯時の写真です。
釣り戸棚が陰になり、レンジ台上部の飾り棚が少々暗くなってしまっています。
電球色(3000K)
電球のようなオレンジ寄りの温かみある色です。
ナチュラルテイストのキッチンなどによく合います。

白昼色(4500K)
ほんのり黄色味ある目に優しい色です。
主張しない、常時点灯しておきたい色。
白色(6000K)
一番明るい白い蛍光灯のような色味です。
青っぽくて、クールな色合いです。

尚、飾り棚においている食器とうさぎの置物はポーリッシュポタリーです。気になる方はこちらも併せてご覧ください。
-
【ポーリッシュポタリー】人気のマグカップ大の評判と愛用者のレビュー!
みみみ数年前からの「おうちカフェ」などカフェブームと共に流行った感じがありますね。 最近では、普及して認知 ...
続きを見る
リモコンについて
リモコンが付属していて、すべてリモコンで操作する形です。
本体サイズ | 8.5×4.0×0.8cm |
ON/OFF | 点灯・消灯 |
60S OFF | 60秒自動オフ |
3000K/4500K/6000K | 色温度選択 |
上下の矢印 | 明るさと色温度をそれぞれ調整可能 |
MODE | 点滅モード(早い点滅/遅い点滅) |
3シーン(夕方/晩/夜) | それぞれに最適な色味と調光 |
ボタン1つ押せば3タイプの照明の色の切り替えが可能ですが、3000~6000Kの間で色温度や明るさを矢印ボタンにて小刻みに変更することも可能です。

リモコン本体は薄型で、厚さ0.8cm!
操作は5mの範囲で届きます。
このリモコン、日常使いするなら、操作しやすいところに設置したいものですよね。
ボタン電池駆動の為、本体もとても軽く、両面テープなどで壁に簡単に貼り付けることが可能です。
(最初からテスト電池が入っている状態で届きます)
我が家の場合、カップボードの隣が冷蔵庫なので、冷蔵庫の側面に両面テープで貼り付けました。

ココに注意
LEDテープの根本部分にセンサーがあります。そのセンサーとリモコンの角度が悪いと反応しないので、リモコンの取り付け位置には注意しましょう!
まとめ:諦めずにカップボードをおしゃれに変えよう!
「Lepre LEDスリップライト」を使ったライトアップのポイントは以下です。
- LEDテープだから好きな長さに切って使える!
- 両面テープで設置可能!
- リモコン付きだからON/OFFが楽ちん!
- 調光(明るさ調整)も可能!
- 色味も3段階あって、いろんな表情が楽しめる!
- ライト自体が意外と安い!
建売建売住宅はもちろん、注文住宅であっても、要望しない限りは、カップボードにまで、ダウンライトなどの照明がついていることは少ないです。
また、オプションでグレードアップするとしても、ダウンライト搭載のカップボードは割高の傾向があります。

「安い家だから仕方ないよね…」と、妥協してしまいがちな部分でしょう。
でも、照明はあった方がキッチンがおしゃれになって、テンションも上がります!
諦めず、DIYで照明をつけてみてはいかがでしょうか!
以上、カップボード(食器棚)をLepre LEDスリップライト(LEDテープ)でライトアップする方法でした。どなたかのお役に立てれば幸いです。