
お答えします。
新築後に雛人形を購入する、というご家庭もあるかと思います。
今回は、雛人形が置ける家づくりについて、また、雛人形の飾り方についてご紹介します。
こんな方におすすめ
- 新築後に雛人形購入を検討されている方
- お雛様の飾る場所が知りたい方
- 2021年の最新のお雛様が知りたい方
創業167年の歴史を持つ、
人形作りの老舗「東玉」の
2021年最新カタログ請求はこちらから
雛人形を飾る場所
基本的に、和室があり、床の間もある場合は床の間へ、ない場合は、ひな祭りなどで人を招き入れる部屋に飾ります。
昔は和室などお座敷がどのお宅にもありましたが、近年は和室がない場合もあります。
でも、だからと言って、和室を作らないといけない…という、心配は不要です。
ひな祭りパーティはどこで行う可能性が高いですか?
おじいちゃんおばあちゃんを呼んで、リビングにローテーブルを出して会食…という事であれば、雛人形はリビングに置くのがいいでしょう。
置く場所も、専用の台座などを用意しなくても、雛人形の規模に合わせて、ローチェストの上などでも問題はありません。
最もみんながよく見える場所、そして何よりも、雛人形が女の子を見守る事ができるような場所であれば良いのです。
それらを想定した間取り作成や家づくりを行いましょう。
雛人形に最適な方角
置き場所は、南向きが良いです。
その理由は、お内裏さまとおひな様は、天皇と皇后になぞられて作られているからです。京都御所の紫宸殿を模した雛御殿や台所用具が用いられていた事から、南の方角が良しとされています。(江戸時代には人形だけでなく、ミニチュアハウスのような建物や家具や道具も用意されていた時期があります。)
また、風水的にも東南が良いとされています。女の子の運気アップの方位ですので、飾る際は、南もしくは東南と覚えておきましょう。
(尚、床の間は方角関係なく、吉方とされます。)
雛人形を避けるべき場所
方角など気にしつつ、避けた方がいい場所があります。それは玄関です。
風水的に、玄関に人形を置くといい運気が人形に吸い取られてしまうと考えられているからです。子供の健康や幸せを願って飾る雛人形ですから、その効力を吸い取られるような玄関はなるべくなら避けたいところですね。
また、雛人形は手作りの人形です。直射日光の当たる場所、また、乾燥や高温多湿の場所は避けるようにしましょう。
人形の衣類の色褪せや、材質の劣化を早める原因となり兼ねません。
また、雛人形の顔はヒビが入りやすい材質の為、状態を保つにはエアコンやヒーターの風が直接あたるような場所への設置は避ける必要があります。
雛人形を飾るタイミングに注意
陰が強く運気が下がる為、雨の日や夜に、雛人形を出して飾るのは避けましょう。できるだけ、天気の良い日を選びます。
タイミングとしては、2月3日の節分の翌日である「立春」以降であればいつでも問題ありませんが、「雨水の日」と呼ばれる立春から15日目あたりまでには飾ってしまいましょう。
この雨水の日を目安に雛人形を飾ると、女の子は良縁に恵まれると言われています。
そして、おめでたい事ですので結婚式などと同様に、なるべく、大安や友引の吉日を選びましょう。
雛人形の一般的なサイズ
さて、雛人形のサイズはどのくらいでしょうか?
戸建やマンション・アパートなど、居住規模を問わず飾る事ができるのが人気の二人飾りは、段を含め、横幅75〜85cmが一般的です。
屏風を大きく広げたタイプの物になると幅90cmにもなります。
組み立てが必要になる、段飾りは横幅90〜122cmになります。
一般的な7段飾りの場合、幅122cm×奥行160cmは確保する必要があります。
ココに注意
各メーカーごとにも異なりますので、目安としてくださいね。
雛人形を飾るのが前提の家づくり
上記から、マイホームにおける、雛人形の飾り場所はイメージできましたでしょうか?
床の間に置くにしろ、リビングに置くにしろ、雛人形の規模感やサイズが気になりますよね。
予め雛人形の購入候補があれば、サイズなどを参考に家づくりが始められるのではないでしょうか?
実は、もう既に2021年発売の雛人形のカタログが出回り始めています!
折角の新築なら、お気に入りの雛人形に合わせた家づくりが可能です。
是非、家づくりの開始と共に、雛人形の検討もしてみて下さいね。
創業167年の歴史を持つ、
人形作りの老舗「東玉」の
カタログ請求が、現在可能です。
人気の雛人形は毎年1月中に完売、2月にはもう選択肢も限られてしまうという事ですので、早めにチェックです!
尚、五月人形カタログも請求可能なので、男の子のパパママも要チェックです。
雛人形の飾る場所のまとめ
という事で、まとめると以下です。
- 床の間、もしくは人の集まる部屋に飾るのが良い。
- 方角は南もしくは東南が良い。
- 直射日光や高温多湿に気を付ける。
- 立春の15日後より前までに飾り終える。
そして、新築マイホームに新規購入し飾る予定であれば、事前に雛人形をリサーチし、サイズ確認しておく、という事が大事ですね。
新築後は、是非、新品の家の一番いい場所に最新のお雛様を飾って、盛大に娘さんの雛祭りをしてあげましょうね!
以上、雛人形の飾る場所はどこがいい?【2021年最新カタログ請求あり】についでした♪どなたかの参考になりましたら幸いです。