
ペットだけが通れる、小さな扉がついたドアがある事を御存じですか?
小型犬1頭を飼っている我が家が採用した、LIXIL(リクシル)のペットドアをご紹介します。
この記事を書いた人
30代2児の母。2020年に33坪の戸建を新築。「犬と暮らす家」を目指し、5kgのカニンヘンダックス♀の為にペットドア採用&階段下ペットスペースを作りました。ブログを絶賛更新中!
こんな方におすすめ
- これから新築予定の犬オーナーさん
- ペットドアについて知りたい方
- ペットドアの使い勝手を知りたい方
Contents
LIXIL(リクシル)のペットドア
ペットが通れる小窓がある、特殊なドアです。
LIXIL(リクシル)の建具「ラシッサSシリーズ」には3種類あります。それぞれカラーは6種です。
価格帯は75,000円〜129,000円(ドアのオプションによる)です。
標準ドアが54,000円〜なので、+2万ぐらいですね。
LIXIL(リクシル)ペットドア採用のメリット
それはズバリ!
犬の要望に都度応える手間がなくなる点でしょう。
ワンコもあちこちに行きたがりますよね…。その度に、「開けてよ!」と言わんばかりにドアを片手でカリカリするんです…。
面倒だなぁと思いながらも、開けてやるわけですが、もうもう一日に何度も何度もね…(汗)
ご自分でどうぞ!
って言いたくなる時ってあるかと思います。
ペットドアがあれば、その手間はなくなります。
ワンコ自身も自由に部屋を行き来できて、飼い主、ワンコ双方にとってストレスレスです!!
そして、もう一つが、部屋の冷暖房効率が良くなる事。
やはり都度ドアを開閉していたら、冷暖房をつけている場合、冷暖気が逃げてしまいますよね。
ペットドアならドアの開きは最小限に留められますし、開けて「寒っ!」って気になる事もないかと思います。
我が家は、リビングドアをペットドアにしました。
玄関の土間収納にトイレトレーを置いているので、自分で好きな時に好きに潜って行ってくれたらな~と思いまして。
-
階段下のペットスペースは1畳!仕様と排泄動線をご紹介!ペットと暮らす家。
みみみ奥行…(笑) ペットスペース費用 造作という事で建築費用に込みになっており、残念ながら、ペットスペー ...
続きを見る
LIXIL(リクシル)ペットドア採用のデメリット
デメリットは特にない気がしますが、強いていうならばペットドア機能つきの建具の種類が少ないという事ですかね。
我が家もそうですが、家の標準仕様の建具がリクシルの「ラシッサD」というちょっとこじゃれたドアだったのですが、そのシリーズにはペットドアはないのですよね…(涙)
ペットドアを採用したくて、建具のダウングレードまでしました!
(今の建具の色味や雰囲気は気に入っているので、結果的には良かったのですが。)
うちも悩みましたが、同じように、デザイン面で妥協できずペットドア採用を諦める方は多いんじゃないでしょうか。
もっと、どの建具のシリーズでも扱って欲しいですね、ペットドア。
LIXIL(リクシル)ペットドアの仕様
それではペットドアの仕様をご紹介します。
リクシルのペットドアのサイズの実寸は以下の通りです。
内側を計りました。幅18cm×高さ31cmです。
小型犬〜中型犬用といった感じでしょうか。
ペットドア上部はシリコンゴムのような、少々硬めでコシのあるゴム素材。
犬が自身の頭で、ドアを押しながら通る形のドアですね。
下部の板の両端には金具が内臓されていて、通常時はしっかり閉まります。
ダイアルを回す事で、ペットドアが開かないようにロックができます。
ペットドア自体、結構重みがありますね。カチャっとすぐに閉じる感じ。
ペットドアを潜り抜けるイメージ
うちのワンコが協力してくれなかったので、恐竜のぬいぐるみにて使用イメージをご紹介します。
ティラノサウルスくん。
まず、頭からペットドアに突っ込み、ゴム版を押し込むように潜ります。
低姿勢で這うように進みます。
尻尾が挟まりそうになりながらも、通過です。
もちろん、通過後は自然とペットドアは下がり、きちんと閉まります。
もっと詳しく
うちの子のペットドア使用状況
さて、実際、うちのダックスがどのように使用しているか、ですが…
実は…
このドアが怖いようで、くぐってくれないのです…(涙)
入居後、再トイレトレーニングと共に、
このドアを潜る訓練もしたのですが、トイレはすぐにマスターしましたが、ドアはダメでした(汗)
考えられるのは…ペットドア自体の重みに恐怖心があるのかなぁと。
頭で押して潜るとドアがワンコの背に乗るような形になるので、ドアが体に触るのが受け付けないんじゃないかなと思っています。
でも、玄関先でただならぬ気配を感じた場合、勢いでペットドアを潜り抜けていく時もあるので、全く無理というわけでもなさそうで。
まだまだ訓練が必要そうです(涙)
最初から難なく潜れる子の方が稀で、誰でも1~2日は訓練が必要との事。
追記:
入居して半年、現在は、ペットドアの小窓から自由に出入りできています!
もし、ペットが通ってくれない場合、金具のカチャっという音が気になる、小窓の蓋の重みが気になる対策として、蓋の下部は外す事ができるので、まずはシリコンだけの状態で訓練を開始してみるのもいいと思います。
後付けのペットドア
新築時にペットドアを採用してしまえば楽ですが、
建具のペットドアでなくても、後からペットドアを付ける事もできます。
-
ペット用ドア-ドア専門店イナモク.net
続きを見る
ペットドア自体はピンキリですが、8,000円くらいからあるようですね。
相場では室内ドアの工事費は5万前後ということですが、工事費15,800円から…という業者もあるようですので、見積もりで要比較ですね!!(別途出張費がかかる為、その辺りの金額も要チェックですね。)
上記に書いた通り、リクシルの一番安いペットドアでも75,000円するので、業者さん次第では後から取り付けの方がお得な場合もありそうです。(とりつけるドアにも寄ると思うのですが)
ココに注意
すべてのドアに、ペットドアが取り付けられるというわけではなさそうです。材質などによっては穴あけなどが難しい事もあるので、ペットドア工事業者に問い合わせる事をお勧めします。
LIXIL(リクシル)のペットドアのまとめ
内装を損ねない形でペットドアを導入、ワンコとの快適な生活が始まりました!というか、まだ潜れないので、始まる予定です(笑)
新築と共にペットスペースを設ける方は多いかと思いますが、一緒にペットドアの採用も検討してみてはいかがでしょうか?
以上、リクシルのペットドアについてでした♪どなたかの参考になりましたら幸いです。
[yop_poll id="5"]