
いえ、そんな事はありません!
ネットで新築した家を掲載しているサイトや、家関連のブログを見ていると、綺麗なお家に綺麗な家具に新品の最新家電…と、まぁ新築の家から始まって、何でもかんでも新品で揃えるのが当たり前のような錯覚に陥りますが、そんな事ができない家庭もございます。
そう、我が家の事です。
節約志向の我が家が新築の際に選んだものをご紹介します。
こんな方におすすめ
- 新築するものの家具家電の買い替えができない方
- 最低限度、どれぐらい予備費があったらいいのか知りたい方
- 「新築ハイ」に陥りやすい浪費家の自覚がある方
Contents
一般的な世帯年収の我が家の、新築費用以外の出費に関するリアルな事情を公開しちゃいます!
※尚、賃貸マンション⇒新築一戸建ての場合という事でご覧くださいませ。
新築費用以外にかかかる費用
新築費用以外にかかる費用とは、定義はないですが、この記事では、ローン支払い分+火災保険や手数料などの分+引っ越し費用、これら以外の設備・家具・家電・インテリア・日用品などの細かいものとします。
結果から申しますと…
我が家はおよそ100万でした!
さらに詳しく
ただし、国から新築世帯への補助政策である『次世代住宅ポイント制度』の一部である40万を利用したので、実質60万ほどの出費となっています。
100万の内訳は、カーテン類・アンテナ・エアコン・照明など必須設備費用で約60万、他の家電や家具インテリアや日用品で40万といった形です。
入居時に購入したいアイテム厳選11点は、以下の記事でもご紹介しています。
-
参考新築時に買ってよかったもの11選!ローコスト住宅に住む主婦が厳選。
みみみ新築後は懐が寂しいものです! ケチケチしつつ、新生活を快適にするグッズを買いそろえたのー。みみみ入居した時の感動も ...
続きを見る
以下、それぞれの項目ごとにご紹介していきます。
どうしても買う必要があった物
まずは、新築にあたり、どうしても買わざるを得なかったものをご紹介します。
買ったもの | 掛かった費用 |
カーテンやシェード類 | 21万円(設置費込み) |
エアコン(2台増設) | 25万円(設置費込み) |
テレビアンテナ | 2万円(設置費込み) |
5段チェスト(脱衣所用) | 1万円 |
ペット用フェンスドア | 3千円 |
ペールカウンター(ゴミ箱) | 1万円 |
一部の照明器具 | 6万円 |
キッチンマット | 5千円 |
掃除用品一式(雑巾、ブラシ・モップ等) | 8千円 |
水撒きホース | 2千円 |
以下、解説です!
新築だと、カーテンレールの取り付けから必要になります。
もちろんハウスメーカー側で業者を手配して、カーテン取付まで一貫して行ってくれる場合もありますが、我が家は節約の為にニトリや通販サイトを利用して、個人で手配しました。
詳しくは別記事にて扱っていますのでご覧くださいね。
-
新築のカーテンレールをニトリに依頼する流れ!見積もりと実費用公開!予算51%削減成功!
みみみなんのなんの…! 新築の場合、カーテンレールも必要なので、設置費用等々も含めると結構な金額になるんで ...
続きを見る
エアコンは、既に自前で2台持っていたのですが(以前住んでいた賃貸の前、持ちマンション暮らしだった為)、部屋数増加に伴い2台追加購入しました。リビング22畳用18万、和室用6畳用7万です。
尚、子供部屋はエアコン未設置です。まだ部屋自体未使用の為です。シーズンを外して、セールなど安い時期に買おうかなーと。
致し方ない出費ですね、部屋数によってエアコン代は確保する必要ありです!
新築だとアンテナを新設しないとテレビすら見る事でできません!魚の骨みたいな形状の一般的なアンテナだと1万5千円、ボックス型のデザインアンテナだと2万です。台風などの時の事を考えて、デザインアンテナにしました。
ゴミ箱も必須ですね。我が家の場合、パントリーがあるのでそこのサイズに合う物を探して購入しました。以下の通りです。
-
分別ゴミ箱(ペールカウンター)比較!アイリスオーヤマとニトリどっちがいい?
みみみパッと見ほぼ同じ…。何が違うのかわかりませんよね… めちゃめちゃ似てるのー!みみみかなり似ていますよね!? 言われ ...
続きを見る
あとは、照明器具ですね。
通路部分についてはダウンライトをつけてもらってしまいましたが、それぞれの部屋の照明は、好きな物を付けたかったので自分で購入しました。
- リビング シーリングファン
- ダイニング ペンダントライト3灯
- 和室 シーリングライト
- キッチン ママデスク用ペンダントライト
2階については、手持ちのシーリングライトを暫定的につけたので購入していません。今後、子供部屋を使うようなタイミングが来た時に改めて購入予定です。
掃除用具は、雑巾・モップなどの消耗品は全部買い替えました。衛生的に考えるとやっぱり他の家の汚れや菌は持ち込みたくなくて!
あと、庭は今まで住んできたどの賃貸マンションにもなかったので、水を撒く為のホースなどは必須でした。玄関のポーチとか、結構汚れますもんね。

以上、ないと生活できないものだけで60万ですね!!
一般的には(住宅雑誌などでは)、この入居時には最低でも100万は予備費として必要と言われています。
我が家はカーテンなど51%費用削減したり、その他の購入品もいずれも価格帯でいうと中以下のランクの物ばかり。主にホームセンターで売っているような一般的な安価なものしか購入していません。
節約したのに60万…。

無事新居での生活を開始するには、ある程度の予備費の現金を確保しておかないと大変です!
見栄えの為にあえて買い替えた物
次に、必須ではなかったものの、「折角の新築なんだし!」という欲や見栄で購入した物です。
買ったもの | 掛かった費用 |
来客用スリッパ | 3千円 |
ドラム式洗濯乾燥機 | 30万円(次世代住宅ポイント使用) |
炊飯器 | 4万3千円 |
布団カバー | 3千円 |
掛け時計 | 1万 |
ワイヤレス掃除機 ×2機 | 5万(1機は次世代住宅ポイント使用) |
バスマット | 1万 |
フライパンセット | 1万5千円 |
以下、解説です!
もちろん、それぞれ持ってはいて、最悪そのまま新居に持ち込んで使えたのですが、今まで住んでいたところとの内装のテイストの違いから、置けなくなった物、また古かったものは、一部買い換えました。
やっぱり、玄関やリビングなど人目につく場所にあるものは、新しくした方が「新築感」を堪能できていいですね!

全て買い替えるのは無理でも、特に居る時間の長いリビングだけにはお金を掛けたいものですね。
経済的理由で入居に家具や家電が新調できない場合、
取り急ぎ、家具家電のサブスクを利用するのも手です。

新築のおうちに合うおしゃれな家具をレンタルして数ヶ月過ごしてみて、余裕ができたタイミングで解約して新調することで入居時の金銭負担を軽減することが可能です。
-
参考【CLAS】使ってみた!家具家電サブスクでおしゃれなガーデンチェア「リゾネア オーバルチェア」でレンタル。
みみみ注文内容はサイト上で確認できますしね。ペーパーレスでしょうか! レンタルという事で、こ ...
続きを見る
上記の記事にて、実際に家具家電のサブスク【CLAS】を利用してみた体験談をご紹介しています。
残したこだわりの物
次は、逆に買い替えたくなかったお気に入りの物です。
残したもの | 残した理由 |
ダイニングテーブルセット | まだ購入して日が浅い為 |
アンティークキャビネット | 今の内装テイストに適している為 |
冷蔵庫 | 今のキッチンと色味が似ている為 |
オープンレンジ | 10万と高かった為、もったいなくて |
ベッド | 2階だから見えないしいいかと思って(笑) |
壁掛けテレビ | 特にデザイン性は関係ない為 |
以下、解説です!
一般的に、新築したら、リビングの顔になるソフォとダイニングテーブルセットは必須で買い替えるものと思いますが、我が家の場合、前のマンションでも今の新居でも基本の生活スタイルは変えたくなかったというのと、内装テイストも大きく外れてはいなかった為、ダイニングテーブルセットは残しました。
16万以上したセットですが、浮いて良かったです。
-
BICASA(ビカーサ)のコンパクトなソファダイニングで17畳LDKも広々!
みみみ実は新築前から愛用していて、使用歴はもう6年目になります。 BICASA YJ-LD-LD3セット 日本製 cre ...
続きを見る
アンティークキャビネットは入居前から処分対象でした。
入居すぐに業者に粗大ゴミ回収を依頼したぐらいです。
でも、案外、内装に合う素敵なキャビネットだったので(中古でしたがそこそこなお値段)、処分を取り下げました。結果的に、今は私が内装をアンティーク風味にしたいと目指しているので、残して正解でした!大好きなポーリッシュポタリーの食器や、夫のお酒のコレクションを飾るのに活躍中です。
新築住宅に引っ越し前は、極力断捨離…という事でアレコレ捨てる事が多いと思いますが、このようなケースもあるので、悩んだらとりあえず新居に運び入れて見てみるというのも手だと思います。
他、デザインや色味的に影響の少ない高額家電は残しました。
このあたりのメインの家電を買い替えるかどうかで、かなり金額が変わってきますね。
気分一新したい人でかつ余裕がある人は、大型家電ほど買い替えるのかと思いますが、我が家のような節約志向だと大型家電ほど残しますね。
尚、家電については、私も実感したのですが、新しい家電はほとんど省エネで電気代が安いです。
照明器具に関しても、新しいLED電球の方が安いです。
もし古い家電を持っていて買い替えを悩まれている場合、思い切って新調した方が長期的にみるとお得な場合もあります!
-
意外!電気代が安い⁉新築戸建と賃貸マンションの電気代比較。
一軒家って電気代がかかるイメージです。 今までずっと賃貸に住んでいて、戸建に入居してからの電気代に怯えておりました… つ ...
続きを見る

泣く泣く購入を我慢した物
最後に、本当は購入したかった物をご紹介します。
購入を我慢した物 | 我慢した理由 |
食器類 | タイミングをずらそうと思って。 |
キッチン用品全般 | 徐々にと思って。 |
寝具類 | 見えないからいいかなと思って。 |
新品のペニンシュラキッチン…そりゃもう最初はキッチン用品や食器を全部新しくしたかったです。
でも、流石に全部買い替えたらとんでもないことになる事は分かりきっていたので、元々そろそろ買い替えかな?と思っていたフライパンだけ購入し、あとはほぼ全部残しました。(もちろん断捨離はして、不用品はかなり捨てました。) ですが、新生活を開始後も特に影響なしです。

もし、新築を機に食器を買い替えたいけどちょっと予算的に無理…という方は、全部は無理でも、お箸とお茶碗だけでも替えたらいいかと思います。それだけで気分が全然変わるので!
ココがおすすめ
身近で使用頻度の高いものほど新調すると、高い新鮮感と満足感を得られます!
新築時に新調して正解だった物
それでは、新築に合わせて新調して良かったものをランキング形式でご紹介します。
番外編 珪藻土バスマット

新築戸建だから…というわけでもないですが、「これはいいな!」と実感したのが珪藻土のバスマットです。4人分吸い込んでも、お風呂後はサラサラ…!新築の床は無駄に濡らしたくないですが、この珪藻土のお陰で脱衣所も濡れずに済んでいます。
3位 シーリングファンライト
我が家のリビングは、吹き抜けではないものの320cmと、通常よりも80cmほど高くなっています。冷暖房効率を高める為にサーキュレーターがあるといいのかなと思っていたのですが、照明とファンが一体化している商品があったので購入しました。結果的に、見た目シャレで空気も循環させることができるので良かったです♪天井の高いお家にお勧めです♪
2位 蒸気レス炊飯器
新築の壁紙を汚したくなくて、蒸気レス炊飯器を購入しました!実は、我が家のカップボード(クリナップ)に排気機能がついている事に入居後まで気づかずにいたので、蒸気レス炊飯器なんか本当は要らなかったんですが…(苦笑)結果的に、ダブル効果で炊飯器周りが水蒸気で全く濡れず、カビや汚れの心配がなく良かったです。排気機能のないカップボードをお使いのご家庭には、蒸気レス炊飯器をお勧めしたいですね!
1位 軽量コードレス掃除機
やはり2階建ての戸建となると、賃貸生活と大きく異なるのが掃除に関してです。掃除する範囲が広く、そして階段も増えたことで負担は倍増。でも軽量コードレス掃除機に新調した事でだいぶ助かっています。メインの1本はダイソンの1.4kg、2本目のサブはmoosooで500gです!2機あれば手軽にお掃除できます!
-
【レビュー】最軽量0.5kg!?超軽量コードレス掃除機MooSoo K13がすごい。
お悩みを解消させましょう! MooSoo(モーソー)の超軽量コードレス掃除機「K13」をご紹介します。 なんと0.5kg ...
続きを見る
これらの物は、ケチらず良い物を購入して良かったと思っています!
尚、入居してすぐに購入するものとして、猛烈にオススメしたいものがあります。
生花です。
花なんて…と興味ない方、新築というピカピカうきうきの1年に、花を買わないでいつ買うというのでしょうか!
人生でまたとない貴重な1年。
お花を絶やさない1年にしてみませんか?
新築1年間は「いつでも家を見てくれ!」という状態かと思いますが、お花があったら尚更最高ですね。
我が家はお花の定期便を利用して月々3,000円程度で、常にお花のある生活を継続中です。
テンション爆上がり中です(笑)
1回500円のミニブーケからあるので、是非ご検討くださいね。
以下の記事で、我が家が受け取ったお花を全部紹介しています。
-
ブルーミーの口コミ・評判!枯れてるって本当?愛用者体験レビュー!
みみみそこはあくまでも「体験プラン」なのだと割り切る必要があるのかも…。 そして、料金については、やはり、 ...
続きを見る
毎回、子どもにも見せて生花の素晴らしさを体感させています!
お花の名前もだんだん憶えてきますね。男児ですが、薔薇は覚えました(笑)
新生活を彩る家具家電は思い切って買い替えよう!
もちろん、気分的には全部買い替えたい!っていうのが本音。
でも入居時は、頭金払い済み、引っ越し費用払い済み(さらに賃貸の退去費用をとられる人もいるでしょう…)、ネットやらテレビアンテナやらエアコンやら設置が続き、町内会費用も徴収され…何かにつけて出費が続き、気持ちはウキウキなのに懐は淋しくなりがちです。
多くの人は一生に一度の事ですから、「新築ハイ」で一度にあれこれ買いがちですが、安心してください、マイホームはあなたから逃げてはいきません!
一気にそろえようとせず、徐々に購入していけばいいんじゃないかと思います。
我が家がそうですが、入居から毎月ちょっとずつ、様子をみながら購入していくのも楽しいものです。
入居後、しばらくして買い足したものは以下です。
-
アイリスオーヤマのおもちゃ収納 「トイハウスラック」THR-39 購入レビュー。
みみみ親が片付ける前提なの?と思う方法も… 例えば、男の子のおもちゃの定番のプラレールやトミカ。 無印など ...
続きを見る
-
【ポーリッシュポタリー】人気のマグカップ大の評判と愛用者のレビュー!
みみみ数年前からの「おうちカフェ」などカフェブームと共に流行った感じがありますね。 最近では、普及して認知 ...
続きを見る
-
【DIY】テレビの上の棚を作る!ウォールシェルフで季節を楽しむ♪
みみみ子供がまだ小さいので、開けたり乗ったりして危ないでしょうし…。 なので、テレビ台ではなく、テレビの上 ...
続きを見る
無理な浪費はせず、上手な買い物を心掛けましょうね♪
後から、固定資産税も払わねばなりませんしね…(遠い目)
以下、新生活にあったら嬉しいおしゃれで便利な家具家電をご紹介していますので、併せてご覧ください。
以上、新築だって家具家電が全て買えない家庭もあるんです。新築時の買い物リスト公開!についてでした♪御覧頂きありがとうございました。どなたかのお役にたてましたら幸いです!