
どんなに家の中をオシャレで綺麗にしたいと思っても、小さな子供がいるとおもちゃのせいで乱雑になりがちですよね。
おもちゃ箱はいつも山盛り状態に…。見た目もよくない、探しにくい!と色々お悩みがあるかと思います。
我が家には、2歳差の男児兄弟がいます。
やんちゃ盛りの幼児兄弟でも毎日のお片付け習慣がついた、アイリスオーヤマのおもちゃ収納 「トイハウスラック」THR-39をご紹介します。
こんな方におすすめ
- 片付けやすいおもちゃ収納をお探しの方
- 家のインテリアの邪魔にならないおもちゃ収納をお探しの方
- 容量の多いおもちゃ収納をお探しの方
Contents
「トイハウスラック」THR-39の仕様・組み立て
それでは、「トイハウスラック」が届いた状態からご紹介していきます。
組み立ては、自分で行う必要があります。
パーツは少ないので、組み立て自体は実に簡単です。
通常のカラーボックスと組み立ての要領は同じで、女性でも難なくできます。
我が家は、カラーはブラウンにしました。
板の色は、ライトブランとダークブランの間ぐらいの色味の木目です。
写真の通り、我が家の建具(ドアなど)がリクシルのラシッサS「ダーククエリ」という濃いダークブランなのですが、それよりは明るめです。
落ち着いた色で、どんなご家庭の内装にも合いそうな、無難な色かと思います。
商品使用は以下の通りです。(サイズ単位はcmです。)
部品 | サイズ |
ラック部 | 幅約86.3×奥行約34.8×高さ約89.5 |
ボックス大 | 幅約40.8×奥行約31.2×高さ約12.8 |
ボックス小 | 幅約20.2×奥行約31.2×高さ約12.8 |
薄型ながら、転倒防止の脚パーツが付いていて、簡単には前倒れしません。
「トイハウスラック」THR-39の使用体験
我が家の使用状況をご紹介します。
まずは、収納したい溢れかえったおもちゃの状況から。
ご覧の通り、4歳児と2歳児のおもちゃが、ごっちゃごちゃ!
アンパンマンのブロックラボ、マグネットのブロック、ままごとセット、ゴムボール、オーボール、恐竜などのぬぐるみ、恐竜や虫のフィギュア、その他にも電車や車のおもちゃが多数…。大き目のおもちゃ箱があったのですが、溢れ出ていました。
沢山のおもちゃを、この「トイハウスラック」に入れたら…
こうなりました!
細かいものは、小ボックスへ、ぬいぐるみなどは多少つっこみつつ大ボックスへ。
大きい嵩張るおもちゃがある場合は、この天板ありのTHR-39がオススメです。最上段に並べて置く事が可能です。
尚、参考までに、小ボックスのサイズ感を写真でお伝えしますね。
プラレールのレールであれば、ピッタリ入ります。(ボックスの高さすれすれで、30本強が入ります。)
プラレールの車両はこのようにこのように横にピッタリです。
2倍レールや坂道レール、トミカシステムのコースなどの長いものは、大ボックスの方でも飛び出てしまうのでプラレールやトミカ用収納としては不向きですが、プラレール&トミカやり始め初期ぐらいの量であれば収納できます。
「トイハウスラック」は、細々としたおもちゃの収納に向いていますね。
「トイハウスラック」THR-39のデメリット
さて、安くてシンプルな「トイハウスラック」ですが、デメリットもご紹介します。
- 蓋がない為、埃がたまりやすい
唯一、これだけが欠点ですね。天板が付いているタイプであれば多少マシですが、長期保管用の棚としては適しません。
もちろん、日常遣いのおもちゃであれば、ほぼ毎日出し入れするので、気にする必要はありませんね。
「トイハウスラック」THR-39のメリット
おもちゃ収納を考える上で、大事な事を「トイハウスラック」は満たしています。
- 子供にとって苦でない収納方法
- どこに何があるか見てすぐにわかる
- 箱ごと持ち運びができて、遊べる
- 分別がしやすい
お片付けの習慣化の為に、この実にシンプルな収納方法のこの「トイハウスラック」は最適です。
オシャレ収納術は無理がある
ネット上には、様々な方のオシャレおもちゃ収納術が公開されていますよね。
正直言って、「確かに見た目は綺麗だけど、本当に子供が片付けられるの?」と疑問に思う収納術も多いです。

例えば、男の子のおもちゃの定番のプラレールやトミカ。
無印などクリアボックスなどを活用して、レール別に細かく分けて収納、車両や車体も並べて収納…。
綺麗に分別、並べて収納…、これが出来る子は、親御さんの躾の賜物だとは思います。
しかしながら、正直言って、かなりその子の性格にも寄ってしまうのかなと思うのですよね。簡単には真似ができません。
最初にお伝えした通り、我が家は2歳差未就学児兄弟、しかも大雑把な性格、何するにも兄弟喧嘩起こしがち…
毎日となると、綺麗すぎる収納術には、かなり無理を感じます。
その点、ご紹介した「トイハウスラック」での収納は、元にあった場所に戻す、ざっくりと分別、これができるだけでもおもちゃ収納としては十分と思うのですよね。
子供にとって、苦にならない収納方法。
毎日のお片付け習慣をつける上で、最重要です。
また、綺麗すぎる収納術は、親が「また片付けるの大変だから、もう出さないで!」とおもちゃを出す事を躊躇わせる原因になりかねません。

子供にとっても、親にとっても、簡単で、苦にならないオモチャ収納が最高と言えます。
我が家の、プラレールのレール類は、突っ込んで蓋して終了です。毎日出して遊びますが、片付けは苦ではありません。
-
おしゃれなスツール収納におもちゃはどのくらい入るか⁉プラレール&トミカを入れてみた結果。
こんなお悩みを解決します! 新居に合わせて購入した二人掛けスツールが便利です!足りなかった来客用の椅子としてはもちろんで ...
続きを見る
新築におけるおもちゃ収納の場所
おまけで、新築である我が家のおもちゃ収納場所についてもご紹介します。
我が家には、リビング隣接の和室があります。
母子の寝室として使っているのですが、昼間は布団を畳み、子供部屋としています。
なので、この「トイハウスラック」はこの部屋に設置しています。
我が家、家を建てる際に、おもちゃはリビングに置きたくない、という希望がありました。

実際に、今は、遊ぶのはリビングであっても、「トイハウスラック」を和室に置く事で、リビングの内装雰囲気を損ねる事はありません。
突然の来客時も、和室の戸を閉めてしまえば、平気です。
是非、お子さんがいるご家庭は、家を建てる時は、おもちゃ収納場所についてはよく検討した上での間取り作成などしましょう!
子供が小さい短い期間だけですが、新築という期間をどう過ごすかは、おもちゃ収納にかかっているといっても過言ではありません。
さらに詳しく
もちろん、子供が巣立った後、どう元に戻すかも考慮した上で決めたいですね。必要だからと、安易におもちゃ用の収納棚などを造作するのも得策ではありません。
おもちゃ収納「トイハウスラック」の種類
我が家が購入したのはTHR-39という、天板がついているタイプの物ですが、他にも沢山種類とカラーがあるのでご紹介です。
おもちゃの量などに合わせて選べます。
我が家はこちらの天板タイプを購入しました。おもちゃが多いご家庭にお勧めです。
こちらは天板付きで、かつ下段が縦2つに区切られていて、左側はフリーラックになっていますね。自由度高くなりますね。
本も一緒に収納したいという方は、最上部がマガジンラック型のこちらのタイプを。
カラーも、我が家は内装に合わせてブラウンを選びましたが、モノトーンインテリア好きさんはこちらを!
子供部屋などであれば、カラフルなのも可愛らしくいいですね!
ボックスの色で、子どもと楽しく「おもちゃの分別ルール」を決めるのも良さそうです。

おもちゃ収納「トイハウスラック」まとめ
アイリスオーヤマのおもちゃ収納「トイハウスラック」についてまとめると…
- リーズナブルなお値段
- 幼児でも何がどこにあるかすぐわかる
- 箱ごと出して遊べる
- あまり場所をとらない
- 苦にならない収納方法
子どもが小さなうちはこの和室に設置しておきますが、2階の子供部屋を使うようになったらそちらへ移動させる予定です。また、その後は、子供達の意見を聞きつつ、不要であれば処分でいいかなと。
そう考えると、おもちゃ収納棚って、やはり本当使用期間は短いですよね。
解体しやすく、処分しやすいもの、そして安いもの、を選ぶのは正解かと思います。
という事で、アイリスオーヤマのおもちゃ収納「トイハウスラック」 の購入レビューでした。どなたかの参考になりましたら幸いです。