
可愛らしい丸いフォルムに、藍色の縁取りと華やかなペイントが美しい、人気のポーランド食器【ポーリッシュポタリー】。
数年前にハマって、少しずつ集めている私が熱を込めてご紹介します!
是非、大人気のマグカップ大だけでも手にとって、ポーリッシュポタリーの魅力を知って頂けたらと思います。
こんな方におすすめ
- ポーリッシュポタリーの食器が気になっている方
- 人気のマグカップ大の購入を迷われている方
Contents
ポーリッシュポタリーとは
ポーランドのボレスワヴィエツとその周辺地域の各メーカーにて製造されている、伝統的なハンドメイド食器(陶器)です。
大変丈夫な陶器で、電子レンジ、オーブン、食洗器の使用が可能、普段遣いしやすいという事で、近年日本でも大人気の輸入食器。
基本カラーの藍色に加え、1点1点手作業で様々な柄がペイントがされているのが特徴です。手作り感、温かみ感じる陶器です。
柄や形は、ポーリッシュポタリーの陶器メーカー(製造元)によって異なります。
しかしながら、原料や製造工程などは昔ながらの手法で共通、ポーリッシュポタリーの品質には一貫性があります。
このように、メーカー名などが陶器の底にスタンプされています。(こちらのティーカップはVENA(ヴェナ)社のものです。)
ポーリッシュポタリー愛用芸能人
若い女性に人気のポーリッシュポタリーですが、芸能人にも愛用者が多いです。
中でも、度々お名前があがるのが、「ゆうこりん」こと小倉優子さん。
この投稿をInstagramで見る
ご自身の公式オフィシャルブログの中で、お料理を披露される際、度々ポーリッシュポタリーを使用しています。
VENA(ヴェナ)のディナープレートなどを始め、沢山お持ちで、ご愛用の様子です。ゆうこりんのイメージにもピッタリな食卓になっていますね!
他にも、舞台などで活躍されている女優の高橋りなさんも、ポーリッシュポタリーをご愛用です。
仲良しのスタイリストさんに
教えていただいて大好きになった、
ポーリッシュポタリー❤︎❤︎
.
また新しい子が増えたよ❤︎#ケルセン #kersen #ポーランド食器#ポーリッシュポタリー #ポーリッシュポタリーのある暮らし pic.twitter.com/Oi9L9Fnfyt— 高橋 りな (@Rina_940731) July 10, 2020
尚、日本でのブームの火付け役は、モデルの梨花さんです。
梨花さんがブログで紹介した事から若い女性の間で話題となり、特にプレゼントなどで利用され、知られる事が多くなりました。
ここ数年で、ギフト店などでも見かけるようになりましたね。
日本では現在、ポーリッシュは「おしゃれ女子が持つ、ちょっといい食器」という位置づけにあるように思います。

最近では、普及して認知度も上がったせいか、カフェ食器としてだけでなく、和食との相性もいいことから、様々な料理番組などでも目にする事が増えています。
ポーリッシュポタリーの口コミと評判
それでは、Twitterで見つけたポーリッシュポタリーの評判をご紹介します。
皆さん、やはりポーリッシュポタリーの虜!
#ウィークエンドマグカップパーティ
年月をかけてちょっとずつ集めてるポーリッシュポタリー
だんだん揃ってきてかわいい pic.twitter.com/QOGZo9DPYL— メユコ (@meyuko_yumeko) April 11, 2020
かわいい柄に一目惚れして購入したポーランド陶器「ポーリッシュポタリー」のお皿とマグカップ。それぞれ違う柄だけど何となく統一感もあって良い。早速使おう😊 pic.twitter.com/ZMi9ImPeWI
— リリア☆ロマン派サポーター (@riria05060506) February 6, 2021
【ポーリッシュポタリー】
ポーランド食器が好き。なんか丈夫な感じがするし、柄が豊富で可愛い。なにより可愛い。食器は自分の手に入ってこそ愛しいものなので、お手頃価格で買えるのも良い。なんせ日常使い品だもんね。
オーブンもいける
かわいいな
かわいい pic.twitter.com/4Wj6ByvoAZ— ハナタ (@hanaataa2) February 6, 2021
昨日買ったポーリッシュポタリー柄のお皿!
か、かわいーー!!!念入りなもちまるの検品。 pic.twitter.com/MwvMLwlthD
— あいこりんご (@aikoringo49) February 11, 2021
ポーリッシュポタリー。かわいいので家族分買っちゃいました☆ pic.twitter.com/lxiQ03p8jZ
— きこり (@kikorihan) December 14, 2020
やはり人気のマグカップ大!
コロンと丸っこいフォルムが本当に可愛らしいんですよね!
大と小の2サイズありますが、大は女性が両手で包み込んでほっこりするのに最適なサイズ!
ポーリッシュポタリーを手にするなら、まず最初に手にとって頂きたいアイテムです。

ポーリッシュポタリーのマグ大の仕様
ポーリッシュポタリーといったらマグカップ!といっても過言ではない、人気のマグカップ大をご紹介します。
メーカーにより多少の差はありますがサイズは以下の通りです。
容量(満水時) | 300cc |
高さ | 9cm |
飲み口 | 直径8cm |
持ち手含む最大幅 | 13cm |
重さ | 321g |
カフェなどで出てくる一般的なマグカップは370g程度ですが、それよりは少し軽いものの、なかなかの重量です。

,
私ももう6年ほどマグカップの大を愛用しています。こちらはVENA(ヴェナ)社のものです。
愛用しすぎて、何度も何度も落としてしまっていて、中がひび割れていますが。

本当に数えきれないぐらい落としていますが、でも、全く欠けない事に驚きです。
普通なら縁や持ち手が割れてもおかしいないレベルで落としたり、ぶつけたりしていますが、欠けはありません。
本当に丈夫です。

価格は、柄によって大きく異なり、2,915円(税込)〜6,490円(税込)となっています。
ココがポイント
ポーリッシュポタリーは、デザインが複雑なものほど高額になる傾向があります。
マグカップとしてはなかなかの良いお値段ではありますが、たった1つでこの存在感。それに毎日使うものですし、かつ、丈夫となれば、惜しくないお値段ではないでしょうか。
我が家のポーリッシュポタリーの紹介
という事で、マグカップを買って以来、少しずつ集めている私のポーリッシュポタリーの一部をご紹介します。
ティーセット
まずは、ティーセットから。
大きいのに、丸いフォルムのせいかコロンと可愛く見えるティーポット。
大容量なので、大勢でティータイムする時に大活躍!
ココに注意
容量は1L(満水時)ですが、入れすぎると注ぎにくいので、実際は700〜800cc程度を入れての使用になります。
中には茶こしなどついていないので、茶葉はティーバッグなどに詰めて入れています。
同じ柄で、クリーマーとシュガーポットも。それぞれ中にもお花のペイントが施されていて、可愛らしいです。
ポーリッシュポタリー特有のポットウォーマーもあります。ポットの下から蝋燭で温めて保温する事も可能です。
ティーカップは、ソーサーとのセット販売です。
紅茶でも珈琲でもどちらでも大丈夫な形ですね。ポーリッシュポタリーは柄が豊富なので、色んな柄のを集めたくなります。
写真によっては青紫っぽく見えてしまいますが、上記の濃い藍色が実物に近いです。
ティータイムに、ポーリッシュポタリーのセットをどどーんと出すと、圧巻!
テーブル上がいっきに華やぎます。
リンゴポット
あまり聞きなれないですが、バターと砂糖をまぶしたリンゴを丸ごと入れて、オーブンで焼くだけの焼きリンゴを作る陶器です。
ポーリッシュポタリーではお馴染みの器で、どの柄も大と小の2タイプがあります。
このような大きめのリンゴだと蓋が閉まらなくてダメですが、小ぶりのリンゴならしっかり収まります。
底にもお花のペイントが施されていて、素敵な器です。
我が家は焼きリンゴ以外では、お菓子入れとして使っています。
蓋つきの陶器は扱いが怖いので普段はあまり使いませんが、見栄えが良いので来客用のお茶請けなどで出したりしています。
ディナープレート、平皿
普段使いにも大活躍のディナープレートと平皿です。
大きめで存在感抜群のディナープレート。どんなに料理が質素でも、オシャレに見えてしまうという不思議なお皿。
食卓が華やかになります。
少し深めなので、餡かけ料理など、汁がでるようなものにも使えます。万能なお皿です!
料理以外にも、来客時は、ケーキ用の丸いレースペーパーなどを敷いて、クッキーなど焼き菓子を乗せても映えます。
オリーブ皿
小ぶりの四角い深皿です。
表だけでなく、側面にもしっかりペイントが施されています。
程よいサイズ感で、使い勝手がいいです。1人分のおかずを乗せたり、ちょっとおやつを乗せたり。
うさぎ(オブジェ)
ポーリッシュポタリーというと、食器のイメージですが、実はかなり幅広く作っていて、花瓶や置物などインテリアアイテムもあります。
特に可愛いらしいのが、うさぎの置物のシリーズ。
ポーリッシュポタリーの様々な柄が描かれた、陶器のうさぎです。
左はポーリッシュポタリーのマグ大です。高さ8.5cm×幅13.5cm(持ちて含む)
大き目の置物なので、白地の柄も映えて、存在感抜群です!

他にも牛などもあります。
「日常遣いの食器としては陶器は重くて抵抗があるな…」という方は、インテリア雑貨を楽しんでみるのもいいですね。
家族分揃えたくなるポーリッシュポタリー
本当は、ディナープレートや小皿などは家族分を揃えたいのですが、安くはない陶器なのでなかなか難しいところ。
ディナープレートの場合、柄に寄りますが1枚5,000円前後、小皿でも数千するのでなかなか手が出せません。
自分へのご褒美的に、余裕がある時に買い足している状況です。

尚、実は「ポーランドからまとめて個人輸入してしまおう!」と思い立って、ポーランドの公式HP経由で問い合わせた事があります。
20万分ぐらいまとめて買うので日本に発送してもらえますか?、と、怪しいポーランド語で(笑)
関税の問題だと思いますが、日本の直営店で購入して下さいという旨の返信がきました。残念!
日本では価格からして高級食器的な扱いになっていますが、ポーランドでは大衆向けの日常食器の扱いで、実はそんなに高いものではないんですよね。

おすすめポーリッシュポタリー
この記事でご紹介しているVENA(ヴェナ)社の花柄の商品は常に品薄(在庫切れ)なので、他の柄の物も含めいくつかご紹介します。

特に、ティーポットは大人気!人気の柄はなかなか手に入らないので、要チェックです!
ポーリッシュポタリーはこんな人におすすめ
- シンプルな白皿などに飽きてしまった方に
- 食卓の華になるような派手な食器が欲しい方に
- 割れにくい丈夫なお皿をお探しの方に
- 華やかなプレゼントをお探しの方に
柄物は飽きる…と敬遠される方もいるかとは思いますが、ポーリッシュポタリーはとにかく柄が豊富なので、好みの柄と出会える可能性が高いです。
毎日の食卓を華やかにしたい方には、是非1つ取り入れて頂きたい食器です。

ギフトにもポーリッシュポタリーはピッタリ
ポーリッシュポタリーは、お誕生日などのプレゼントにも最適です。
マグ1つだけでも存在感抜群なので、印象的な贈り物をしたい場合に大活躍。柄が豊富なので、贈る相手のイメージに合わせて選ぶ事ができます。プレゼントの選択肢にポーリッシュポタリーがあるとなかなか便利です。(悩まずに済みます。)

ココに注意
上記にもありますが、現地では高級食器の扱いではないので、かしこまった謝礼やお祝い事の贈答品にはあまり向きません。
ポーリッシュポタリーのある暮らし
ポーリッシュポタリーは普段遣いできる陶器なので、気軽に日常に華を添える事ができます。
こんな何気ない1人のティータイムも、ポーリッシュポタリーならテンション上がります。

ポーリッシュポタリーまとめ
以上、ポーリッシュポタリーの魅力と特徴をまとめますね。
- 電子レンジ、オーブン、食洗器の使用が可能⇒日常遣いに!
- メーカーにより柄は異なるが、サイズの規格はほぼ同じ
- 柄が細かく華やかな物ほど高額
- プレゼントに最適!
- 国内での販売品は、入荷未定な事が多い
尚、日本の直営店はそれほど多くはありません。
楽天市場に出店している通販サイトもいくつかありますが、品切れの際の次の入荷は未定ある事がほとんどです。
本当に「一目惚れの一品と出会ったら、即買い」をお勧めします。
実体験として、現在もいくつか欲しいデザインの陶器があって入荷待ちしているのですが、入荷は数ヶ月後だったり、もっと言うと、ここ5年全く入荷ないものもあります。(完全に完売なのでしょうね…)柄によっては、入荷の連絡をもらっても即日完売もよくあります。
取り扱い店舗が少ないので、「あの柄のあの形が欲しいのに、どこにもない!」という事態になりがちです。
「次に会える事はもうないかもしれない…」とそう思って、お気に入りの一品はすぐに確保してくださいね!
以上、ポーリッシュポタリーの人気のマグカップ大の評判と愛用者のレビュー!でした。どなたかのご参考になりましたら幸いです。