
お答えします!
目隠し玄関アプローチの作り方をご紹介します。
我が家は夫婦ともにド素人ですが、新築戸建の入居後に、玄関アプローチの一部をDIYしました。
こんな方におすすめ
- 外構費用を節約したい方
- 玄関アプローチのDIYをしたい方
Contents
目隠し玄関アプローチ完成形
早速、ビフォーアフターをお見せしてしまいますね。
新築完成時は、この通り、玄関ポーチ、空の花壇、あとは乱形石が左の道まで続いている、こんな形でした。(右側はカーポートになっていて、コンクリが敷かれています。)
玄関の完成イメージをつくり、ほぼその通りにDIYしました!
それがこちら…
こうなりました!
入居からずっと、ポストに養生テープで名前を貼り付けていたのですが、ついに表札が!!
余談ですが、我が家のカーポートは一応2台分あります。
空き駐車場は貸して副収入を得る事ができます。ネットから簡単申し込み、当日立ち合い無しで貸し出せます。自宅の駐車場を貸して副収入を得る方法
完成形は以上です。
新築なのにDIYしたワケ
我が家の新築時の外構工事内容と、玄関DIY構想はこちらの記事に書いていますので是非ご覧になって下さい。
-
外構工事費用40万でどこまでできるか?我が家の新築完成時の状態とこれからの予定。
みみみただ、本当最低限度。オシャレ感とか、何か工夫した感じは無いです。 入居後の手入れ 南側の庭、あと玄関 ...
続きを見る
上の記事の通り、我が家の外構費用は40万でした。
ポスト設置、カーポート分のコンクリート敷き、建物の側溝の防草シート敷き、これらだけでした。
最初から「外構はこうしたい!」という要望がなくて、見積もりの段階から「最低限度で…」としてしまっていました。
実際、外構工事が始まる直前の設計の段階で、「花壇ぐらいは欲しいかな…」と漠然とした希望を出して、それだけ取り入れられた形です。
本当、家が建ってから「外構はこうしたかったなぁ…」と色々出てきちゃって、後の祭り状態でしたね…。


そんなわけで、玄関前はカーポートと花壇しかないような状況だったので、それなりの見栄えになる程度にはしたいな…と、アレコレ参考にしつつDIYしました。
参考にした、目隠しフェンスがある玄関アプローチの施工例はこちらです。
ピンタレストで集めました。

-
「玄関アプローチ/目隠し有り/おしゃれ/施工例/デザイン集」のアイデア 56 件 | エクステリア, 玄関, 玄関アプローチ
2020/11/09 - 家の中を見られたくない!出入りをみられたくない!そんな方は、玄関アプローチは目隠しウッドポール ...
www.pinterest.jp
もちろんほとんどがプロによる施工ですが、デザインなどは参考になります。
材料費と総費用
今回使った材料をご紹介します。

材料費
スタイルポール 80×80角 長さ2100mm (5,958円×8本) | 47,664円(税込) |
アイアン ガーデンフェンス スリム(2本セット) | 4,481円(税込) |
ソヨゴセット 庭木・植裁セット | 27,170円(税込) |
オリジナル表札プレート | 1,350円(税込) |
合計 | 80,665円(税込) |
総費用80,665円(税込)でした!
植栽セットの内訳
我が家は北玄関です。
玄関前のこの花壇の日照時間はとても短い…と言いますか、一部を除き、ほぼずっと日陰です。
その為、植栽選びがとても難しかったです。
漠然と花壇に、木と花をモリモリ植えようとと思っていたのですが、ネットであれこれ調べても、信憑性含めてイマイチ日陰でも育つ植物というのがよくわからず…。
困っていたところ、楽天市場で見つけたのが、この植栽セットでした。
ショップの店長さんセレクトのセットという事なので、プロが選んだものなら間違いない!と、この日陰で育つ植栽セットに頼る事にしました。
以下、ラインナップをご紹介しますね。
ソヨゴ
メインの、一番背丈のある木です。秋に赤い実がなる常緑高木です。
今回、最初から120~150cmほどに育っている状態のものを購入しました。
メインなのに写真を撮り損ねました…(後日改めて。)
ヒュウガミズキ
春に薄黄色の花が咲きます。
クリスマスローズ
冬から春にかけて紫色の花が咲きます。
寒い時期に咲く花という事で最初から目をつけていた花なのですが、セットに含まれていることを知り、ラッキーでした♪
ノシラン・ビッタータス
夏に白や濃紫の小花が咲きます。
アジュガ
春に青紫の花(ピンクや白もある)が咲きます。
ユキノシタ
初夏に青紫の花(ピンクや白もある)が咲きます。
ヘデラ・ヘリックス
イングリッシュアイビーのこと。つる性樹木。
日陰で生きられる植物という事で、お花は諦めていたのですが、意外と花が多くて嬉しいです!

作り方
作業は夫がしてくれました。(大工&庭仕事は素人です。)
ポーチの横幅が172cmあり、その中いっぱいに均等になるようスタイポールを建てるつもりでしたが本数を増やすと予算オーバーするので、アイアンフレームを足して補う事にしました。

表札もかけられてちょうどいいかなと思いまして。
花壇の土は、予め、夫が掘り起こして石や粘土を取り除いてくれていました。
今回購入したスタイルポールは高さ210cmです。
立て方は、独立基礎施工かブロック上施工かの2択。
我が家はモルタルで固定とかそのあたりの知識も技術もゼロなド素人につき、独立基礎施工にしました。
300mm程度埋め込んで施工して、って書いてあったので、その通りに穴を掘って30cm埋める事に…
まずは、スタイルポールの位置を決めます。
私の好みで、目隠し用とはいえ、密になりすぎないようにしたいなと思い、8cm角のスタイルポールと8cmの隙間で、等間隔にして並べることにしました。
デープに印をつけて、それに合わせてスタイルポールを立てていきます。
こんな風に、ポーチの側面に沿って並べました。

尚、スタイルポールの長さ210cmのうち、30cmが地中に埋まっていて、30cmほどがポーチの高さ部分、ポーチから上が150cmという形になっています。
150cmだと「目隠し」というには少々低いかもしれませんが、逆にこれぐらいの方が圧迫感がなくていいかなと思いますね。
(最初から、家の中を見られたくない&出入を見られたくない、という目的での設置ではないのです。)
見てくれは、それっぽいですね!
ちょっと並びにバラつきがあったので、微調整してもらいました。
サイドにアイアンフレームを設置。
スタイルポールが1本5,958円とそこそこ高額なので、本数をケチって、足りない分をアイアンフレームで補う事にしたのですが、結果的に良かったかもしれません。


そして、植栽を配置!



まず、つる系のアイビーは、アイアンフレームに巻き付かせる形で育てようと思ったのでフレーム前に設置。
ソヨゴ(右の方の一番大きな木)とヒョウガミズキは、台風の時などに枝が折れないようにスタイルポールに紐でくくりつける予定なので、その近くに設置。
残りのお花は、メインのクリスマスローズを入り口付近に配置、後は似たような色の花事になんとなく固めて配置。
植え方については説明書がついてきたのでその通りに。

結構、隙間出来ちゃって淋しい感じしますが、どれほど増えるのかわからないので、様子見ですかね。
最後に、表札を設置!
どう設置すればいいのかわからず…。
アクリル板のプリント表札なので、とりいそぎ裏側にマスキングテープでアイアンフレームに引っ掛けるように留めました。
これ、デザインポールだけだったら、接着剤でつけるしかなかったですね。
端をアイアンフレームにして良かったです。

というわけで、これにて完成です!
予め夫が土の下準備をしておいてくれていたお陰もあって、当日の作業時間は2時間で済みました。
流石A型の夫、スタイルポールの間隔もバッチリ!
高さも素人の割には、真っ直ぐキレイに揃ってるんじゃないかと思います。

おまけ:おすすめ玄関アプローチアイテム
北玄関は、基本的に日陰になるので、お花などで華やかに演出するのが難しいのが残念です。
DIY後にも、アイテムを追加したので、ご紹介します。
加えるだけで雰囲気が変わるので「北玄関は殺風景で寂しいな…」と思っている方、いかがでしょうか?
ガーデンベンチ
アイアンのガーデンベンチを設置してみました。
デザインもアンティークっぽくて、一気に華やかな玄関先になります。
玄関前のアイアイフレームと合わせたつもりです。
よくご近所の子供のお友達が庭先に遊びにくるのですが(コロナ禍なので家の中には入らず基本的に外です)、ちょっとベンチがあると休憩できていいですね。
年上のお兄ちゃんと、一緒に黙々とゲームしたりしていますね。
因みに、ベンチは新築1年後に追加しました。写真の通り、本記事でご紹介した植栽は健在です。

ソーラーLEDライト
お隣が畑という事もあり、夜は玄関周りが薄暗いので、敷地内の端にソーラーLEDライトを設置しました。
- ソーラー電力の為、配線工事不要!日向に置くだけ!
- 自動点灯!暗くなると勝手に点灯、明るくなると自動消灯!
- アンティーク風のデザインが素敵!
- 高さは180cm!(低いのが少々残念…)
- 照明の色が、電球色ではなくオレンジ色に近い!
難点もありますが、工事不要&単価1万円程度、また電気代掛からない照明という事で、コスパはいいですね。
カラーはホワイト・グリーン・ブラックの3色あるのですが我が家はブラックにしました。
ココに注意
ソーラーなので日中日当たりのいい場所に置く必要があります。ただ隣家の迷惑にならないように配置には注意が必要です。(隣家の窓付近などに置くことがないよう…)
足元照明にも、LEDライトを。
モスキートガードライトという、蚊よけ効果のあるライトです。
蚊が多いので、お試し購入してみました。
効果の程は…夜間ライトが点灯してる間のみの効果の為、庭遊びなどする昼間は効果を感じられないのが残念。
玄関アプローチをDIYした方々の様子
意外と、玄関アプローチをDIYされる方は多いですね。

家族と共に思い出を刻んでいくマイホームですから、家族みんなで作るのもいい思い出になって良いですね。
駐車場の整備を機に、玄関アプローチをDIYしてます。
花壇のレンガ積みの為のモルタル練りで、右手の手首を痛めた模様😢✋
まだ途中なんですけど・・・😭#DIY#レンガで花壇 pic.twitter.com/qieVAd4hrP— ポルキチ@広島サポ (@porukitilove) November 2, 2020
門扉から玄関までのアプローチ やるならプロに任せたい夫 その前に自分でやってみたい私 なんとか夫を説得し、今に至ります
手前に微妙なズレと隙間が残ってしまったけれど気にしない! いつでもやり直せるしね!(^_^)/
#ガーデニング #DIY pic.twitter.com/Ympxm01O7z— sakusaku (@saku_ra_0206) March 3, 2020
玄関前がだんだん賑わってきました!
春はいーですねー😊快適です道にはバークチップをひこうかな!
まだまだ工事中な我が家です👷♂️#diy #玄関 #レイズドベッド #アプローチ pic.twitter.com/ttovwbRLX7
— 春男と春子@Austri🧚 (@sirokurouparupa) March 26, 2019
中には、専門職のパパさんやDIY好きな方が、対応されたケースも含まれているものとは思いますが、皆さんの本格的な施工の数々に驚きです。

玄関アプローチをDIYするメリット
DIYが失敗した時の為にと、外構業者に見積もりを依頼していました。
以上の要望を、玄関前の写真と、私の手書きの構想図と共に提出しました。
その結果、
「ざっくり50~100万」との回答がありました。
※敷地配置図など詳しい資料をお送りしていない状態で出して頂いたので、本当ざっくりの金額帯という事ですが。やはり門柱などが高額になるようでしたね。
業者にお願いした場合50万だったとして、
今回DIYで8万で済んだので、費用を84%も抑えられたという事になりますかね。


玄関アプローチをDIYするデメリット・注意点
クオリティーはもちろんプロの施工技術にかなうわけがなく、「それなり」なのかもしれません。
でも、意外と思ってたよりは、夫がキチンと綺麗に作ってくれて、「パッと見、DIYだとわからないよね?」と、素人の私なんかは思ってるのですが、どうでしょうか?(笑)
あとは耐久性ですよね。
今後、どう崩れてくるか…。
台風などの時どうなるのか、注意していきたいと思っています。
ココに注意
我が家のこの玄関アプローチは公道に面していません。
その為、こんな背の高い枕木をDIYで埋める対応ができました。万が一、倒れたりしても他人の迷惑になる事がないからです。公道に面している場合は柱系のDIYは危険だと個人的には思います。DIYを検討されている方は要注意です!
DIYするなら最初にプロに相談を!
外構費用節約の為に、我が家はDIYしたとはいえ、玄関アプローチの一部のみです。

何故、こんな中途半端なDIYにしたかというと…
素人に通路作りは難しい!
と最初から諦めていたからです。
我が家、家づくりを始める前に、中古物件もだいぶ見て回ってた時期があるのですが、結構、お庭はDIYされているお宅が多かったんです。
でも、どのお宅も、タイル敷きがデコボコ!

それを何軒も見た後だったので、地面だけは潔くプロに任せようと心に決めておりました。
そんなわけで、我が家は、DIYの範疇を花壇の中身と目隠しポールと植栽等に限定しました。
DIYだと、かなり出来栄えは賭けになるかと思います。
もちろん、上手くできたらラッキーですが、不揃いになって素人感が出てしまうことも覚悟しておかないとなりません。
「ここだけはプロに任せよう」
そのラインの見極めはとても大事だと思います。

家づくりを始めたら、完成イメージを持って、1度、外構業者に見積もりを取ってみるのが良いです。
各箇所の施工金額を把握し、その中で「ここはDIYできる(素人でもなんとかなりそう)」「プロに任せるべき」の取捨選択をします。
よく、外構工事は新築工事に含めず、他の外構専門業者や場合によってはホームセンターに依頼した方が安いとも聞きます。

本当にDIYの方が安く済むのか?
他によいデザインはないのか?
一度、プロの案を見てから進めると良いですよ♪
外構プランと見積もりが無料でもらえます!

まとめ
家が完成した時、「玄関アプローチが豪華だったら、もっとテンションあがったんだろうなー」と、正直物足りなさを感じました。

できれば、予算が厳しくとも、見栄張ってでも最初からしっかり作ってもらった方がいい部分なのかな?とは思います。
また、家のテイストにもよりますね。
ナチュラルテイストなお宅の場合、DIYの手作り感などは良いかもしれませんが、重厚感ある家の場合だと浮く可能性ありますね。
我が家は結果的には、今回こうしてDIY対応していい思い出になったので、それはそれで良かったとは思っています!
以上、我が家の玄関アプローチDIYをご紹介しました♪どなたかの参考になりましたら幸いです。