
解決いたしましょう!
ローコスト住宅な我が家、壁掛けテレビにし、飾り棚をDIYし、LEDライトまでつけちゃいました!(一部失敗がありますが…汗)
アクセントクロスのみのテレビ背面でしたが、ちょっとおしゃれになったかもしれません。ご参考にどうぞ♪
こんな方におすすめ
- テレビ周りが淋しいなと思われている方
- 新築時に壁掛けテレビを検討されている方
テレビ周り完成形を公開
完成形からご覧に入れましょう!
テレビの後ろが光ってるー!!!
撮影時期が10月末日という事で、飾りがハロウィンとクリスマス仕様のハイブリッドになっておりますが…(汗)
テレビにLEDライトをつけた事で、ちょっとリッチな雰囲気になりました。
壁掛けテレビを設置する
それでは1つずつ解説していきます。
まず、テレビに関してです。
新築時には、何か特殊な対応はなく、普通に「テレビを置きたい」という要望のみで対応してもらいました。アクセントクロスは標準仕様です。
流行りのエコカラットなどの壁面装飾があればそれなりにオシャレに出来たのだと思いますが、当時、エコカラットも知らなくて、アクセントクロスをカタログから選んだだけでした。
アクセントクロスは、少し縦ウェーブの凹凸があるベージュのクロスにしました。(Lilycolor LV-1321です。実は和風柄なのですが落ち着いていて気にいってます。無地はつまらない、でも柄物は飽きやすい・安っぽく見える…という事で柄と質感に拘った結果、これが一番無難と判断しました。)
テレビ用のコンセントとアンテナ端子もむき出しの状態です。ローコスト住宅という事もあってか、埋め込みオプションの話すらでませんでしたね。至って普通です。
まずは、テレビを壁掛けしました。アーム型の金具で壁から固定する事にしました。
計ってテレビの位置を決め、マスキングテープで印をつけます。
テレビを見る位置 | 床からテレビトップの高さ |
床に座って見る場合 | 床から80cm |
ソファに腰かけて見る場合 | 床から120cm |
テーブルについて見る場合 | 床から125cm |
我が家は、リビングにはソファーセットがなく、ダイニングテーブルセットのみなので、テレビのてっぺんが床から125cmになる位置に設置する事にしました。
壁はもちろん石膏ボードが入っているのですが、テレビを支える金具の支柱は、石膏ボードでなく家本体の骨組みの木材にネジで留めないと危険なので、そこを目指して印をしました。
事前に現場監督さんには、柱の位置を聞いていて、図面でも確認済み。また、コンコンとノックしたりして位置を確認しました。多分、位置的にはドンピシャで木材に刺さっているはず。
こんな金具を使用しました。
柱に沿って縦にネジで留め、本体を設置する前に、本体の裏側に収納ラックをつけました。
壁掛けテレビといっても、ルーターやらテレビのチューナーがあるのでそれをどうにかしなければなりません。
本来、注文住宅ならば壁に埋め込むなりの対応をすると思うのですが、ローコスト住宅だからなのかわかりませんが、とにかく私たちのオーダー漏れで特に何もしてもらいませんでした。
でも、ご覧の通り、最低限は、コンセントやらアンテナやらの端子差込口が一体化してるタイプのものが付いていて、バラバラしなくていい感じです。
そんなわけで、テレビ裏収納にはコレを使用しました。
テレビの裏にいくつかあるネジを利用して固定する、ラックです。
凄く便利ですね、コレ!
奥行きは11cmあるのですが、意外とルーターやらチューナーがしっかり乗せられます。
配線を束ねて、テレビを金具に引っ掛けて設置完了です。
完了したんですが…
んん??
正面から、思い切りコンセントカバーや光ケーブルが見えちゃってるじゃん!!(滝汗)
カウチソファに合わせて、40インチのテレビを124cmの高さに設置したら、後ろを隠し切れませんでした!
このコンセントは、ソファで見る事を想定して120cmの高さに設置されているのでしょうね…。もしくはもっと大型テレビが想定されていたか…。
下の方を確認せずにテレビの金具を設置してしまったものですから…やってしまいましたわ。
・・・大失敗(涙)
夫に付け直してもらおうかと思ったのですが…、壁に余計な穴をまた開けるのは気が引けますし、
このテレビ、既に6年以上経っているので、近々買い替える可能性がなくもないので、このままにする事にしました。

こんな凡ミスないとは思いますが…
上だけでなく下も確認しつつで…皆様もご注意下さいませ!
飾り棚DIY
そして、テレビ周りが淋しいという事で、つけたのがテレビ上の飾り棚です。
市販のものでしっくりくるものがなかったので、DIYしました。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
-
【DIY】テレビの上の棚を作る!ウォールシェルフで季節を楽しむ♪
みみみ子供がまだ小さいので、開けたり乗ったりして危ないでしょうし…。 なので、テレビ台ではなく、テレビの上 ...
続きを見る
尚、テレビ台は今のところ設置予定はありません。
まだ乳幼児がいるので、登ったりするのが危ないのと、我が家は今ゲーム機などがないので特にテレビ付近に置きたい物がないという事で…。
いずれ、やはり壁掛けのテレビ台をDIY出来たらな〜とは思っています!
テレビにLEDテープライト設置
テレビを壁掛けした後に思ったのですが、「ダウンライト付ければよかったなぁ…」なんて少々後悔が出てきました。
素敵な戸建はだいたいテレビの背面はエコカラットなどデザイン性のある内壁を採用していて、ダウンライトで照らしてますよね。凄く素敵だと思います。
我が家はそこまで考えていませんでした。

そんなわけで、何か照明をつけたくて、LEDテープライトをテレビ裏に設置する事にしました。
Amazonにて、なんと1,180円にて購入!
ちょっと怪しげな袋に入っていました(汗)
今回購入したものは、我が家の40インチのテレビに合わせて2mです!
幅は0.7cmほどです。
LEDテープは、好きな長さにカット可能なのが魅力です。
テレビの裏にURL刺せるところがあったので、USB給電!コンセントからひかなくていいのが素晴らしいですよね。
これ以上、余計なコードを増やしたくないですしね。
とりあえず試験的にUSB接続してみると…
光った!
素敵!温かい薄黄色っぽい色合いの光ですね。
電球色の1色のみのタイプのものを購入しました。
LEDテープというと、最近はリモコンやアプリで色替えができるのものが多いようなのですが、あえて単色を購入しました。
というのも、テレビの場合、テレビのリモコンとこのLEDテープ用のリモコンが干渉してしまうというレビューをいくつか拝見しまして。テレビリモコンの操作によって、色がアレコレ変ったりという問題が起こるそうです。
特に色変更は求めていませんし、それよりも色々問題を避ける為に、今回はあえてシンプルな単色にしました!(リモコンなどもついていないタイプです)

LEDの片面は両面テープになっているので剥して好きな所に貼る事ができます。
テレビの裏にこんな感じに這わせてみました。
まとめ
注文住宅の費用を抑えるためにテレビ周りの装飾を諦めた方、また、ローコスト住宅でテレビ周りが淋しい状態の方、安く簡単にこれぐらいはできました。
- テレビを壁掛けにする
- 飾り棚をつける
- テレビ裏にLEDライトをつける
特に、LEDテープはお勧めです♪
あるとないのとでは、だいぶ、印象が違います。
手軽に「高見え」させる事ができるアイテムなので、気軽に設置されたら良いかと思います。
以上、壁掛けテレビにしてLEDテープも貼ってみた!高見えテレビDIY完結。でした♪どなたかの参考になりましたら幸いです。