
よくあるカップボード、レンジ台の上部スペースを持て余しているお宅って多いのではないでしょうか?
我が家も空いています…。
空きスペースが気になって仕方なく、ついに、飾り棚をDIYしてしまったので、その商品と取付の様子をご紹介します。
壁にネジを打たずに済む方法なので、戸建はもちろん、賃貸にお住みの方もお試しください!
こんな方におすすめ
- レンジ台の上部スペースを持て余している方
- キッチンに飾り棚が欲しいと思っている方
Contents
カップボードの無駄スペース
小さなお家の比較的お安いカップボードだと、こんな形のカップボードになりがちですよね。
我が家のカップボードは、キッチンカウンターとお揃いのクリナップなのですが、将にこの形。
レンジの上の部分が空いている…!!
レンジ台の幅は90cm、吊り棚までの高さは67cmです。
レンジはPanasonicのBistro(ビストロ) ですが、高さは39cmです。
28cmも高さを有り余らせています…
もっと高さのある吊り棚、吊り棚ナシもあり得たのに、カップボードを選んだ当時は、知識不足故にそこまで頭が回りませんでした。
入居してから、「この隙間、なんだか勿体ないな…」と気づいたのでした。

「隙間をどうにか活用できないものか…」と思い、飾り棚を作る事にしました。
完成形はこちら!
棚板を入れて、飾り棚として使えるようにしました。
棚の高さは22.5cm。
写真の通り、直径17cmの平皿などを立てて飾れる、ちょっとした棚です。

使用したウォールシェルフ(棚)
今回、棚板は「arne(アーネ)」のL字型タイプのウォールシェルフを使用しました。
仕様の詳細は以下です。
サイズ | 約幅900 奥行き239 高さ148 mm |
棚板耐荷重 | 約7kg |
カラー展開 | ブラウン/ナチュラル/ホワイトウッド/ホワイト/ブラック |
「arne(アーネ)」の良い所
- 国産のオーダー家具!
- 賃貸でもOK!ネジ不要で取付可能!
- 他にはないサイズ展開!奥行が一番ある!
まだ新しいお家…、棚やウォールシェルフをつけたくても、やっぱり綺麗な壁にネジ穴は開けたくないもの。
気が変わって外した時に、最低限度のピン穴程度であれば目立たないので(細工すれば隠せます)、賃貸用のものを探していました。

今回、本当に色々調べたのですが、この奥行23.9cm、市販のウォールシェルフでは他に存在しません。
ウォールシェルフというと、用途としてはやはり飾り棚なので、10数cmのものが大半です。
カップボードの中となると、やはりどうしても奥行きは必要。(吊り棚の奥行きは37cmほどです。)
十分な奥行きを出すには、この「arne(アーネ)」のウォールシェルフしかなかったのです。
奥行きが欲しい方には、「arne(アーネ)」がオススメです。
なんと、幅は5cm刻みで、23種類もあります!

カップボードに飾り棚をDIYする手順
それでは、取り付けまでの様子をご紹介します。
とっても簡単!と言いたいところですが、少し注意しないと失敗しそうな部分もいくつかありましたので、工程毎に説明していきます。
開封・同梱品
完成品で届くので、箱から取り出すと、もうこのような状態です。
今回、カラーはホワイトウッドを選びました。

裏側には、壁に掛ける用の金具が最初から取り付けられています。
このL字シェルフは、上向き(L字)、下向き(今回我が家が設置したような逆さ付け)の2パターンでの取り付けが可能です。
付属品は、フック(金具)、ピン、ファニーサーブ(丸いクッション)、紙紐です。
必要なものは全て同梱されています。
メジャーさえあれば、他にパーツや工具は要りません!
詳しい取付け方の説明書もついています。
取付の高さを決める
最初に、棚の取り付け位置を決めます。
付属の紙紐には、金具の位置の印が印刷されているので便利です。
棚を取り付けたい高さを計って、水平を保つその位置に、紙紐をセロテープやマスキングテープ(画鋲)などで固定します。
我が家の場合、レンジが39cmで上部3cmほど開けて棚を設置したかったので、レンジ台から42cmほどの高さにしました。
(レンジ使用時に熱を逃す為の隙間が上部と左右には必要です。)
ココに注意
便利そうな付属の紙紐。でも棚本体が90cmなのに対して何故か83.6cm!中央(45cmの時点)に合わせて紙紐を設置しないと失敗します!
金具の位置が記されている紙紐…。
「この紐を目印にすればいいのか〜簡単!便利!」と最初は思ったのですが、違いました(汗)
確かに、中央から各金具の位置の距離は正確ですが、両端の長さは適当なので注意が必要です。
高さも、紙紐の高さに合わせてピンを打ってしまうのはNGです。
実際の本体金具へのフックの取り付け位置はかなり下なので、ピン穴から本体最上部までの高さを計って、その分だけ紙紐よりも低い位置にピンを打ちます。

フックをピンで固定する
硬貨などの硬いもので、フック(金具)をピンで固定します。
ココがポイント
金槌があると簡単に打ち付けられます。
1つの穴に、細い3ピンを入れて固定する形です。
1本1本のピンは虫ピンのように細いのですが、3本が交差するように打ち込む事で強度が上がります。

壁に、3つフックを打ち付けて完了です。
ファニーサーブ(丸いクッション)を貼る
本体の壁に密着する面の角に、付属のクッション材を貼り付けます。シール状になっています。
壁を保護する為のものです。
ウォールシェルフの設置
壁のフックに本体を掛けるように取り付けます。
ウォールシェルフ自体は軽いので、簡単に設置できます。
完成です!
色味もブラウンでなく、ホワイトウッドにして正解でした。
L時のウォールシェルフなので目立たないように、背面の壁の色と一体化させた方がスッキリとしますね。
まとめ:空きスペースは飾り棚として活用しましょう!
レンジ上部の無駄スペースに、ウォールシェルフで飾り棚を作りました。
あまり重い物を置くことはできませんが、ちょっとした食器や飾りを置くにいいスペースです。

お気に入りのポーリッシュポタリーを飾れるスペースが出来て嬉しいです。
-
【ポーリッシュポタリー】人気のマグカップ大の評判と愛用者のレビュー!
みみみ数年前からの「おうちカフェ」などカフェブームと共に流行った感じがありますね。 最近では、普及して認知 ...
続きを見る
ちょっと棚の上が、若干暗くなってしまうのが難点ですね。
吊り棚の底の部分に、LEDライトなどつけてライトアップしてみると、更に明るく雰囲気が良くなりそうです。

-
参考カップボード(食器棚)をLepre LEDスリップライト(LEDテープ)の後付けでライトアップする方法。
みみみ折角の飾りも、なんだか寂しい印象に…。 ということで、照明をつけることにしました。 & ...
続きを見る
他にも、壁掛けテレビの上の飾り棚もDIYしています。併せてご覧ください。
-
【DIY】テレビの上の棚を作る!ウォールシェルフで季節を楽しむ♪
みみみ子供がまだ小さいので、開けたり乗ったりして危ないでしょうし…。 なので、テレビ台ではなく、テレビの上 ...
続きを見る
我が家のような失敗・後悔ポイントの安いお家でも、後から、安くDIYする事で満足度を高める事が可能です。
気になる点は、どんどん工夫でおしゃれに、より住みやすくしていきたいものですね。
以上、キッチンの飾り棚DIY!カップボードのレンジ台上部の空きスペースを活用!でした。どなたかのお役に立てましたら幸いです。