
解決します!
実際、今年5月初旬に家族で引越した我が家。
近隣にどういう形の挨拶をしたのか…をご紹介します。Twitterで実施したアンケートの結果もご紹介します!
これから引越しされる方の参考になりましたら幸いです。
このブログ記事で得られる事
- コロナ禍における引っ越し挨拶の仕方がわかる
- 非対面用の挨拶状の例文が手に入る
Contents
実際の挨拶回りの方法は?
最初にズバリお答えしてしまいましょう。
コロナ禍における、我が家の挨拶回りは、
夫が1人でインターフォンからご挨拶、でした。
夫には、コロナにつき家族代表で挨拶に来た旨、インターフォン越しで恐縮ですが…と前置きした上で、挨拶をしてもらいました。

それでは、以下、今回の新居への引っ越しに伴う、近隣住人への挨拶回りについてご紹介です。
引越しにおける近隣への対応
挨拶に回るべきは、新居周辺の以下のお宅でした。
袋小路みたいなところが我が家なので、周りの11軒を回りました。
結構多めかもしれませんが、町内会的な区分が一緒らしいと聞いて、今後顔を合わせる事が多いだろうからと、一応、全お宅にご挨拶に回る事にしました。

ココに注意
ゴミの集積場の管理が、住民の当番制で行われている場合もあります。挨拶がてら、町内会の加入方法など確認させてもらいましょう。
そして、ご挨拶については、我が家は以下の段取りで進めました。
- 着工前の「ご迷惑お掛けします」のご挨拶&粗品
- 引越後の「お世話になります」のご挨拶&粗品
着工前のご挨拶
我が家は、着工が1月15日でした。
12月下旬から業者が立ち入り始めるとハウスメーカーから聞いていたので、着工の3週間くらい前に一度、近隣の皆さんにご挨拶に伺いました。
初めてのご挨拶という事で、自己紹介(名前、家族構成程度)、いつから工事が始まるか&完成予定日をお伝えし、「しばらく工事などでご迷惑お掛けしますが宜しくお願いします」という内容にしました。
粗品は、高島屋の刺繍入りフェイスタオルを。
あと、留守の方の対策として、お手紙も予め用意していきました。
ピンポーン押して出て来られなかったお宅には、お手紙を添えてポストへ。
(お手紙と言っても手書きではなく、自宅で適当な便せんにプリントアウトして持っていきました。)
挨拶状の文面は、以下のような内容にしました。
ココに注意
防犯上、子供についての情報はどこまで書くか(名前や年齢など)、要検討。小さな子供、年頃の娘さんがいるご家庭は気をつけましょう!
引越後のご挨拶
引越し当日(我が家は土曜でした。)はかなりバタついてしまった為、翌日の午前中に挨拶回りをしました。
粗品は、お菓子。
着工前の挨拶回りで、高齢世帯が半数を占めている事を知り、お茶菓子にしました。
留守宅対応のお手紙は特に用意しませんでした。引越後ならいつでも時間置いて再訪問できますからね。
着工前のご挨拶は留守宅もありまばらになりましたが、引越し後のご挨拶は全お宅にご挨拶ができました。「最初が肝心!」は一応クリアできたか形になったかなと思います。
コロナ対応 世間の声
着工前のご挨拶は12月だったので問題ありませんでしたが、5月初旬の引越し時は、緊急事態宣言の真っただ中。
挨拶回りをするか否か、悩みました。
高齢世帯が半数の為、礼儀的にも顔は出すべき。
いや、高齢世帯が多いからこそ、対面の挨拶は控えるべき。
夫と私で意見は割れました。
「礼儀的に…」これは平常時ならもちろんですが、コロナ禍ではわざわざ対面させる方が礼儀がなってない、というか、非常識なのでは?と私は不安に思いました。

そこで、Twitter!!
現役ママ達にアンケート!
ちょうど私はTwitterの育児アカウントで、未就学児を持つ常識的な素敵ママさん達と繋がりがあった為、彼女たちにアンケートを取らせてもらいました。
77名の現役ママさんからご投票頂きました!
その結果…
8割以上のママが「インターフォン越しで挨拶」を支持!
対面で挨拶も、分かる…。最初が肝心ですもんね。特に高齢者に対しては。
寄せて頂いたリプからも、とてもリアルな声が聞けたのでご紹介します。
現役看護師さんも「あとでゆっくりできますから…」ってね。本当そうですよね。
嫌がる人、コロナでも関係なく歓迎してくれる人とに別れそうというご意見も。
そして、将に同じこの春に引越された方も…
コロナを気にして、御主人お一人でインターフォン越しに挨拶したのに、結局出てきてくださるという…凄く日本人的ですよね、律儀。
そして、いくらコロナだから…とお互い分かっていても、「では、お互い対面はナシにしましょうか!」とはならないのが、実に日本人らしい(汗)

Twitter民のリアルな声
やっぱり悩まれてる方が多いですね…。よく見かけます。
🏠引越しの挨拶品は
泡ハンドソープと詰め替え用にした!
コロナで悩んだけど
ピンポンして渡してくー(><)— すもも (@sumoomoo) August 23, 2020
引越ししたときコロナ真っ只中だから
挨拶悩んでやめたわw会った時に挨拶したけど
— ねこまる@猫と兎の矛盾男児 (@NEKOMARUmarunek) July 11, 2020
新居のご近所さんへの引越し挨拶、コロナでどうしようか悩んで玄関のドアノブに挨拶状と一緒に入れる事にした。
逆に失礼に思われないと良いな。
色んなことが悩ましいね。— べー (@bema_9090) March 28, 2020
引越しをする側も、またそれを受け入れる側も、この長期化しているコロナパニックに嫌気がさしている状況かと思います。
対面での挨拶は無理せず、「また終息した時にゆっくりと…」という事で、インターフォンでの挨拶やお手紙での挨拶など、誠意を見せつつ、簡単に済ませる方がお互い安心です。
初対面とはいえ、今は、礼儀、そしてお互い面識を持って安心する為などの、挨拶回りをする事のメリットよりも、コロナ禍の対面挨拶はイメージダウンになるデメリットの方が大きいかもしれませんね。
お手紙と粗品で済ませる方向けに、例文をご用意してみましたので、ご活用ください。
粗品は、対面(インターフォン越しも含む)でのお渡しではない場合は、ケーキや団子などの生菓子はやめておいた方がいいかもしれませんね。相手がすぐに開封するとも限りません。
ココに注意
コロナ禍、用心深い人は、見知らぬ他人からの生菓子の受け取りは避けます。特に手作りお菓子は、今は避けるのが無難!
挨拶の粗品のおすすめ
我が家が実際にお持ちした粗品です。
我が家は11軒を2度も回ったので、価格を抑えたお菓子とタオルにしました。

ここのショップのお菓子は最安の物は378円(税込)ですが、かなり高見えしましたね!
しかもこんなに安いのにしっかりとした手提げ紙袋をつけてくれるのが有難すぎます。こういうキチンとした和風のお菓子なら老若男女問わず、絶対外さないと思います。めちゃめちゃ費用を抑えたい人にオススメです♪(送料かかるので、数個しか注文しない場合は注意です。)
タオルは同じものが通販では見つかりませんでしたが、高島屋のフェイスタオルです。
お渡しする件数が多いというのと、引っ越し前にもう一度ご挨拶するつもりでいたので、500円程度の物にしました。
高島屋のベテランっぽい風貌の店員さんにご相談したところ、「無難に白、高見えする刺繍入り、箱に入れたら見栄えもいい!」という事でそのオススメ通りにして頂きました。500円でも十分な挨拶の品、間違いないと思います。

高島屋で買ってきたというだけで、若者世代から高齢世代まで「キチンと感」「かしこまった感」が伝わる…という狙いもあります。
非対面挨拶のメリット
コロナに対する警戒レベルは、人によります。
立場上…、職業的に…と事情は様々です。
非対面を徹底することにより、コロナに怯える人の不安を煽るような事はありません。
お互い、印象を悪くする事なく、無難に挨拶を終えられるでしょう。
非対面挨拶のデメリット
昔からのコミュニティーに仲間として入れてもらうのですから、一刻も早く、新参者の顔を覚えてもらう意味では、対面はできた方がいいです。
それができず、お互いにすぐに面識を持てないという点がデメリットですね。
でも、ずっとその家に住むのですから…。
引越し時の挨拶に拘りすぎないようにしましょう。

コロナ禍の引越し挨拶回りまとめ
引越し先にはどんな方が住んでいるかわかりません。
安易に「挨拶ぐらいいいだろう」と、気軽にしてしまうのは危険です。
大抵の人は、「こんなコロナで大変な時期に、引越してくるなよ…」と内心では思っているはずです。
もちろん、色々事情があって事。コロナがニュースになる前からの計画の人も多いかと思います。
コロナ禍に引越しを強行する者として、周囲には低姿勢で対応するのが無難です。
尚、幸いうちのご近所さんは皆さんいい人ばかりで、ケチ付けられる事もなく、無事に挨拶は済みました。(現在もご近所さんと関係は良好です。)
でも、引越し挨拶は「平気な人」「心配な人」がどちらもいる事を想定して、無難な方法を選んだ方が良いです。
礼儀も大事ですが、こんなご時世ですから、インターフォンで済ませるのも、決して失礼にはなりません。
念には念をで、お相手へ配慮をした上で、対応したいものですね。
以上、コロナ禍における引越し挨拶回りについてでした♪どなたかのご参考になりましたら幸いです。
入居後のゴタゴタ回避!これから入居される方は以下の記事もどうぞ。
みみみ我が家の長男はイヤイヤ期全盛期は一切外食ができませんでした(涙) 通常、生鮮品は引越し前に片付ける為 ... 続きを見る家事代行は何を頼む?マイホーム入居後の主婦の救世主!