
これ本当です。
「うわっ結構かかるね…」と、
我が家も新築の際、建築費用外の出費で一番ビックリしたのが、カーテン関連費用でした。
そこで我が家(33坪4LDK+S)がとった、節約方法をご紹介します!
こんな方におすすめ
- ニトリの出張取り付けについて知りたい方
- カーテンレールをお探し中の方
- 新築戸建のカーテン費用を節約したい方
結果から申し上げますと…
- カーテンレールのみニトリに依頼
- カーテンは楽天市場で購入
にしました。
結果的に、カーテン予算51%削減成功、総額211,936円(税込)で済みました。
以下、商品情報含め、カーテンレール&カーテン設置までの流れについて、詳しくご紹介します。
Contents
侮れないカーテン費用
家づくりの初回の見積もりに、
「カーテン代40万」と
入れてきていたんですよ、ハウスメーカーが。
尚、33坪の我が家の要カーテンの大きめな窓は8個です。
何も知識がなければ、
え…、高くない???
って一瞬焦りますよね。
一戸建てで部屋数が増えるとはいえ、高望みさえしなければ10万くらいで済むものなんじゃないの???って漠然と思っていたんです。

新築の場合、カーテンレールも必要なので、設置費用等々も含めると結構な金額になるんですよね!!


もちろん、お家の作りによっては既製品で対応できないサイズの窓もあるでしょうし、そうなるとオーダーカーテン。
カーテン代、甘く見てはいけません…
カーテン対応は業者?自前?
そんなわけで、購入先の選定から開始です。
通常、ハウスメーカーに頼めば、カーテン業者を紹介してもらえます。
その場合、基本的にオーダーカーテンになるという事で、見積もり通りざっくり40万という事。
でも、価格が我が家からしてみたらお高めで気が引けました。

ホームセンターレベルのもので十分と考えていたので、なるべく自前で用意してつけて、費用を抑える方針にしました。
カーテンはどうにでもなるとしても、新築にはカーテンレールすらないので、まずレールをつける必要があるとの事。
はて、
カーテンレールはどこに売ってるの?
自分たちで付けられるものなの??
と、最初全然分かりませんでした。

カーテンレールの業者を探さなきゃと途方に暮れていたところ…
なにやら、ニトリはカーテン販売だけでなく、
カーテンレールも売っていて、出張取り付けまでしてくれるとの事!!
知らなかった!!
-
ニトリのお客様サポート・よくあるご質問 | カーテンレール 取り付けについて
店 舗 店舗でのみ有料にて、取り付け工事の受付をおこなっております。 ● 弊社購入商品に限ります。 ● 他社製品の取り付 ...
www.pa-solution.net
ニトリのサイト上には、これ以上の詳しい情報はないのですが、カーテンレールの取り付け工事を扱っています。
ニトリなら、きっとお手頃価格なはず。
それに、カーテンとカーテンレールが一度に購入出来て、手間がかからない!と、なんだか、色々楽にコスパ良くできそうな気がして、ニトリに問い合わせる事にしました。
カーテンレール取付の流れ
最寄りのニトリに問い合わせたところ、「新居の最寄りの店舗をお勧めします」と言われました。
何故かというと、店と出張先の距離で出張費用が異なるから!!
そんなわけで、初っ端からやり直しで、新居の最寄りのニトリに改めて問い合わせました。
手順としては以下です。
簡単な流れ
- 新居最寄りのニトリに電話(もしくは、直接店舗に行く)
- カーテン担当者に取り次いでもらい、カーテン相談の来店予約をする
- 【来店】仕様の相談。窓のサイズ計りの出張日程を決めて予約。
- 測定出張日(当日立ち合い必須)翌日には全サイズが明らかに。
- 【来店】カーテンレール&カーテン選び。見積もり確定。
- 商品の決定&決済。取り付け出張日予約。
- 取付出張日。(当日立ち合い必須) レール設置完了!
- 最後に自分たちでカーテンを取り付けて完了!
ニトリに確認したところ、
来店は最低でも2回は必要という話でした。(店舗によるかもしれませんが。)
電話だけでの、商品決め、見積もり&出張日決めは出来ないとの事。

注意ポイント
引越しシーズンである3月4月の繁忙期は、1ヶ月先まで予約がとれない事もあるそうです。カーテンの納期含め要注意です!
引越前のバタバタな時期ですが、余裕を持ってニトリに問い合わせる事をお勧めします。
さらに詳しく
特に家の図面持参は不要ですが、ざっくりと何処の窓にどんなカーテンを付けたいかなど、予めイメージしておくとスムーズです。
ニトリのカーテン見積もり
最初、すべてニトリでと思ってお願いした時の、見積もり金額です。
33坪4LDK+Sの間取りの家です。
429,107円(税込)!!?
和室のハニカムシェード分56,910円、書斎のブラインド分23,274円を含む金額ではありますが、それがなくても高い…
ニトリでも、
た、高い…(滝汗)


さらに詳しく
特にカーテンの希望なしで、店員さんにお任せした際の見積もりです。カーテン・カーテンレール共に、中級くらいのグレードの商品での話です。
内訳を見ると、カーテン類を抜くと以下の通り。
和室のハニカムスクリーン分56,910円と書斎用のブラインド分23,274円を除いて、整理しますね。
項目 | 価格 |
カーテンレール7か所分 | 69,811円 |
ふさかけ ×14個 | 7,000円 |
カーテンレール取付料金 | 22,620円 |
合計 | 99,431円 |
※ふさかけ(壁に取り付ける、束ねたカーテンを留めるパーツ。表上は「フォレスタA」14個となっています。)
カーテンレール関係の料金は、合計117,392円(税込)
という事でした。
因みに、ニトリで一番高価なのが機能性&デザイン性が高い商品で、31,955円(税込)です!
最安のレールだと、ダブル2.00mで979円(税込)のものがあります。
楽天市場でも、一部、ニトリのカーテンレールは取り扱いがあるので、ポイントで購入したい方は要チェックです!
機能や色などデザインを無視すれば、カーテンレール自体はわりと安いものだという事がわかります。
ただ、これはかなり見た目がチープなので、なんだかんだ新築でニトリ製を選ぶなら安くても4,000円以上の価格帯から選ぶ事になるんじゃないかな〜と、個人的には思います。見た目が全然違うので!

ココがおすすめ
ニトリには意外と沢山の種類のカーテンレールがあるので、是非一度見てみてください。(店舗には置いていないネット限定のものも多いです。)
ニトリのカーテンレールの取り付け費用
自分で計って、レール買って、取り付けて…と全て自力でできればいいですが、素人には骨が折れますよね。
取り付け料金22,620円で、
すべてつけてもらえるのであれば高くはないなと思いました。

取り付け費用は安め、そして、レールについて言えば、ニトリは色々な種類があるので安めのものを選べばだいぶ費用を抑えられます。
尚、出張サービスの工事については、ニトリの自社の従業員が対応するのではなく、店舗地域の業者への委託なのだそうです。
その為、サービス内容は店舗によってバラつきがあるとか・・・。
でも、天下のニトリだから何かあったとしても安心!と思い、レールの取り付けはニトリにお願いする事にしました。
ニトリのカーテンに関する口コミ・評判
「新築にニトリって…」という人もいますが、やっぱり我が家のような、庶民中の庶民には、ニトリは有難いです(涙)
ニトリでカーテン見積もってもらってきたぞ💪
ハウスメーカーと家具屋さんの見積もり分とは比較にならん安さ😳
ニトリに決めまーす笑
カーテンこだわりないから、真っ先にニトリで見積もれば良かった‼️これから新築する人、こだわりないなら真っ先にニトリへGOだよ✌
— トキ☺︎産後ダイエットのやる気スイッチ探し中 (@tokilog_toki) August 27, 2020
今日は買い出し。
カーテンレールは、ホームセンターより、ニトリの方がパッと見の品質的に良いように見え、値段も半分以下だったので、こちらにしました。
明日取り付けできるかな~🤔
おやすみなさい😌🌃💤
— 和敬 (@wakei_u) October 8, 2020
カーテンの注文
カーテンレールは上記の通り、ニトリにお願いしましたが、見積もりをとった結果、ニトリのオーダーカーテンは、遮光1級でレースのカーテンもつけると、お値段がそこそこ良かったので、更なるコスト削減の為、カーテンのみ別のお店で購入する事にしました。
我が家はこちらのお店で通販しました!
安い…日本製なのに…!!
もちろん、遮光1級!
しかも、レースのカーテンつき!!
有難すぎる!!
日本製、厚手、防炎、遮光1級、ミラーレースのレースカーテン付き…申し分ないです。
(ミラーレスのレースカーテンとは、透けないカーテンの事です。)
かつ、カーテンって丈が200cmが上限のものがほとんどなのですが、
259cmまで指定できます!!
1cm刻みで指定可能!
この安さのオーダーカーテン(しかもレースのカーテン付き)で、この丈を選べるお店は希少です。
天上高なリビング、かつ、天井ギリギリの位置にカーテンを設置したかった我が家、選択の余地なしでした。
こちらのお店も安いです⇒市場最安クラスのオーダーカーテン【JAPANCURTAIN】
注文住宅の場合、特殊なサイズの窓がある場合も多く、全部既製品では済ませられないお宅も少なくはないでしょう。
オーダーカーテンは避けられない事が多いですが、安いお店をうまく活用すれば、費用を抑える事が可能です!

実は、カーテン費用は、新築費用の大きなコストダウンポイントだったりするので、注力しましょう!
さて、最初に、無料サンプルを発注しました。
ほんの数日ですぐに届きました。
流石に、色味と質感を確認する為に、実物を手に取ってみた方がいいです。

そして、オーダーカーテンは注文から2週間ほどで届きました。
ココに注意
ニトリもそうですが、一般的にオーダーカーテンは最短納品でも2週間後ですね。
私が選んだのは、
グレーベージュ!!
ベージュ系は、ベージュ、サンドベージュ、グレーベージュの3種類あるのですが、黄色味のないシックなグレージュがとても上品。

床や建具との相性もバッチリ!
防音・防寒目的の極厚カーテンを希望の場合は適しませんが、程よい厚みのカーテンです。
ふっくらサラサラと手触りの良い生地で、ペラペラ感はないですね。
遮光1級なのでもちろん透け感もなし、シワも付きにくそうです。


カーテンは統一したかったので全部同じ色にしました。
厚地ドレープカーテン&ミラーレースカーテンのセットを7セット(両開き窓用)購入して、
64,120円(税込)!!
安い~!!(涙)

流石にオーダーカーテン、納期だけは時間がかかるので要注意ですが、本当に素晴らしい品質とサービスのお店です。
↓↓こちらがカーテンを閉めた状態。
↓↓こちらがカーテンを開けた状態。
1枚850円(税込)のオプション料金追加で、形態安定加工をしてもらえます。
リビングのカーテンは加工してもらったので、ヒダが綺麗に出ています。

明るすぎず暗すぎず、落ち着いた色味で床ともマッチしていて、大変気に入っています♪
カーテンレールの取り付け位置
最初は、カーテンは天井付けしたかったのですが、リビングの一部の天井が320cmと高くなっているという事もあり、バランスの都合上、それより下の270cmの天井部分に合わせて正面付けにしました。
少しでも部屋を広く見せたくて、窓枠より高めにカーテンレールを設置し、丈の長いカーテンを吊るしています。

2階の寝室や子供部屋も同様に、天井ギリギリにカーテンレールを設置してもらいました。
和室にはハニカムシェードを
和室のみ、ハニカムシェード(ツインタイプ)を採用しました。
我が家の和室は、和室というよりも多目的スペースであるので「和風」には何も拘っていませんが、畳にカーテンは少々違和感を感じ、シェードにしました。
なんだか、和室にカーテンつけちゃうと、賃貸アパート感が出るような気がして。
最初、ブラインドやロールスクリーンとも迷いました。
特に、ロールスクリーンは安いので、危うく飛び付くところでした(汗)
でも、やはり、カーテンと同じで、
遮光、断熱性は必須です。

特に我が家の場合、和室は、寝室も兼ねているので、断熱面を心配していました。寒いのは嫌ですもんね。
こちらのハニカムシェードは、内側がアルミ加工で断熱性が高いです。
断熱については、アルミ加工のものを選ぶのはもちろんですが、枠に合ったサイズも大事だそうです。(カーテンレール設置業者談)
正面付けにして窓枠を覆いつくす方法はもちろん、天井付けでもピッタリサイズであれば、それほど冷暖気も逃げないそうです。
我が家は窓枠にピッタリとはめたかったので、ピッタリサイズのハニカムシェードを天井付けしました。
こちらは楽天市場で注文、夫が設置しました。
ツインタイプなので、遮光&遮熱のスクリーンと、レーススクリーンの切り替えができます。
↓↓こちらが遮光&遮熱のスクリーン時。
↓↓こちらがレーススクリーン時。
レーススクリーンは若干透けますが、影が出る程度です。
レーススクリーンの方はアルミ加工なしで、通気性良さそうです。
日中、レーススクリーンを下ろしていても十分明るいです。(北側の窓なので、日差しはないのですが。)
こちら幅丈共に1cm刻みで指定ができるオーダー品なのですが、
7150円(税込)でした!
以下のものを購入しました。

実は、ニトリでもハニカムシェードの取り扱いがあるのですが(通販サイトにはないですが、店舗で紹介してもらえる)、こちらはなんと見積もりでは57000円だったんですよね…なんだろうこの差は(汗)
断熱率の違いなどはあるのかもしれませんが、5倍はどうだろうかという事で、ニトリでの購入はやめておきました。
我が家は、この和室用のシェードもそうですが、書斎もブラインドを使用しています。
この2点もカーテンに変更していたら、もっと総費用を削減できたかとは思います。でもまぁ、そこは適材適所という事で…。
ココに注意
我が家は首都圏です。寒冷地に新築される方は、あまり無理してカーテンのコストダウンに走ると、寒い生活を強いられる可能性がありますので要注意です。
新築カーテンレールまとめ
という事で、合計しますと…
カーテンレール費用(ニトリ)117,392円
+カーテン7窓分64,120円(形態安定加工代含む)
+和室ハニカムシェード分が7,150円
+書斎ブラインド分が2,3274円
=総額211,936円(税込)でした!
ニトリの最初の見積もりが429,107円だったので、
51%削減成功という事になります!!
我が家は得にカーテンに拘りがなく、色もちょうど満足できるものがあったので、こんな形になりました。
ニトリと、このカーテンのお陰です!
33坪(109㎡)の注文住宅4LDK+Sのカーテン一式費用は211,936円でございます!
尚、私がご紹介したこの「王様のカーテン」のグレーベージュですが、サイズによっては品切れ状態の事が多々ある模様です…。
同じく日本製・一級遮光カーテンで、1cm刻みからのオーダーカーテン、かつ、高さ260cmまで対応しているこちらのお店もご紹介しておきますね。
市場最安クラスのオーダーカーテン【JAPANCURTAIN】

安さはもちろんの事、ご覧の通り、サイトのトップページからすぐカーテンサイズの指定が可能なので、乱雑で分かりにくい楽天市場から探して購入するよりも、注文までの操作は圧倒的に楽です。
サンプル生地の申し込みができないのが難点ですが、安い&注文が簡単なので、お急ぎの方は一度ご覧になってみて下さいね。
以上、我が家のカーテンの総額についてでした♪どなたかの参考になりましたら幸いです。
リビング階段の防音&防寒対策に設置したロールスクリーンについての記事も併せてどうぞ。
-
ロールスクリーンでリビング階段の寒さ対策!室温の違いを検証!
みみみ温度計の置き場所が低すぎたかしら…(汗) 2階のロールスクリーンの前と後ろ(階段の中)では、体感では ...
続きを見る