
そうですよね、失敗したくないですよね。わかります。
失敗しないようにする為には、経験者の声を聞くことが早いと思います。
私もお答えしたいと思います。スバリ、我が家の失敗ポイントを!
私のスペック
30代主婦。未就学2児の母。専門は音楽系。2020年に3坪の戸建を新築。現在、家づくりの体験をもとに家ブログを運営中。
我が家における新築失敗談をご紹介します。これからお家を建てられる方の参考になれば幸いです!
こんな方におすすめ
- 家づくりで失敗したくない方
- ローコスト住宅の特徴が知りたい方
将に「家は3度建てる」
家は3度建てないと成功しない、思い通りにはならない、と言われているそうです。
我が家がお世話になった現場督さんにも言われました。でも、我が家はもしかしたら少ない方かな…?致命的な失敗はなく、わりとなんとかなっているような気がします。日々「ヤダなー失敗したよー」と嫌な気持ちになるような箇所は今のところありません。
気になっている部分はもちろんありますがね…では、我が家の失敗ポイントを次々とご紹介していきますね。
1ダイニングの照明位置
我が家における最低最悪の失敗ポイントかもしれません。
我が家、ダイニングテーブルとペンダントライトの位置が合っておりません!(涙)
ダイニングテーブル(と、キッチンカウンター)に対して照明が右手寄り。
ここが残念。
完全なる失敗です(涙)
この照明の中央の位置に、ダイニングテーブルを合わせると…
ダイニングテーブルが部屋の中心になってしまうので、右側の通路が狭くなってしまいます。
人が通過するには厳しい幅に。
もう少し、照明が左にあったらば、テーブルセットを全体的に左に寄せる事ができたのに…。
これは、コンセント&署名位置決めの際の確認漏れが原因です。
キッチン隣接のダイニングテーブルの場合、一般的にキッチンカウンターの幅に合わせてテーブルと照明を配置するものと思いますが、リビング照明の方と位置を合わせるよう、ハウスメーカー側に伝えてしまいました…。(確かに家具が何もない状態では、その方が揃ってて美しいのですが…)
上記のようにテーブルの位置を調整する事で、生活自体に支障をきたす事はありませんが、右端の通路が狭くなるので少々不便にはなります。
逆に左の窓際のスペースが余ってしまっていて勿体ないですし。
入居して、ダイニングテーブルを設置してみてから気づきました(涙)
こちらハウスメーカーに修正可否の確認をしたところ、やはり引掛けシーリングの位置替えは天井のクロスに傷が残るという事で却下でした。
尚、もし別工事でする場合、我が家はこのダイニングとキッチンの天井が続いているという事もあり、天井クロスの張り替え&引掛けシーリングの位置変更で、
工事費は30万ほどかかるとの事でした。
(天井のちょうどいい位置であれば移動も楽だけど、位置が悪ければ補強材入れたり手間がかかるとの事。)
設計当時に戻りたい…
一応、数年後?10年後?クロスを張り替えるタイミングがあった時に一緒に対応してもらうつもりでいます…。
あとついでに、今、3灯をレールにとりつけていますが、3灯を等間隔で配置のイメージは固まったので、もう次はレールなしで決め打ちで設置してもらいたいですね。
ダイニングテーブルの位置をあちこち変える事もないかと思うので。
レ―ルない方が天井も美しいですしね!
皆さんもダイニングテーブルとペンダントライトの位置には要注意です!(位置決めの打診がハウスメーカー側からあるはずです。)
私は宝くじ当たったら即一番最初に直したい部分です(涙)
ペットスペースの広さ
以前、ペットスペース記事にも書いたのですが、
我が家のワンコのケージ代わりのペットスペースが1畳もあるんです。
広くていいのですが…
広すぎて、
奥の半畳は要らなかったよな・・・と完成前から思っています。
ペットスペースの隣は和室になっています。
横から見るとこんな形。
ペットスペースの上部は収納になっていて、手前はリビング収納、奥が和室の収納になっています。
このペットスペースの奥の半畳を収納にしたら、和室に縦長で奥行たっぷりの収納が作れたのに…と悔やんでいます(涙)
特に1階は収納が少ないので、この和室のは貴重な扉付収納なんですよね…。
現状、オムツなど大きな子供用品や私の鞄など。他、一部寝具を入れていますが、それでいっぱいですね。
ペットスペースも奥行がありすぎる事から、掃除が大変・臭いが籠るなど不便な点があるので、半分で良かったなぁと悔やまれます。
-
階段下のペットスペースは1畳!仕様と排泄動線をご紹介!ペットと暮らす家。
みみみ奥行…(笑) ペットスペース費用 造作という事で建築費用に込みになっており、残念ながら、ペットスペース単体の造作費 ...
続きを見る
勝手口の庇
これも入居してから気づいた事ですが、
勝手口出た頭上に庇(ひさし)がありません。
雨が降れば、勝手口を開けた瞬間に頭が濡れてしまいます。
その為、勝手口出た足元にステップがありますが、そこにサンダルなど置いておくと、水浸しに…。
少しでいいから庇が欲しかったですね!!
サンダルに水が溜まっています(汗)
これ、建売でもよく見られるパターンな気がします。
庇はどうしても後回しになるんでしょうね…。なくても困らないですし。でも、いざ実際住んでみると、庇がない出入り口は地味に不便です。
勝手口もいずれは、屋根をつけて、簡単なバックヤードを作りたいなと考えています。
ダンボール箱など大型のゴミ、園芸用品、その他野外で使うようなものを収納する物置的な使い方ができます。
実家がそうなのですが、ゴミの一時置場にしたり、灯油タンクをおいたり(実家は雪国と言う事もあって。)、大雨や台風の時の植物の避難場所にしたり…あと、母は魚の臭いが部屋に籠るのが嫌いで外で魚を焼いてるそうです…(笑)とにかくバックヤードは凄く便利そうです!!
ニッチがない
玄関モニタや給湯器や照明スイッチを、可愛く一つにまとめるのが今の流行りですよね。
ニッチは実際便利だと思います。ディスプレイ棚としても、オシャレ。
人気のニッチ!
「新築注文住宅施工例」
ニッチ上部は、学校のお手紙を貼る為のスペースに!
下部には、リモコンをまとめました。 https://t.co/Okg4csJ96n pic.twitter.com/lfjRQWW7a7— オーク工務店 (@OAK_KOUMUTEN) May 16, 2019
我が家も対応して頂こうと思ったのですが…
タイミングが悪かったかな。
耐震等級3を取得した関係で、壁に穴を開けてもらう事ができませんでした。
恐らく設計の段階からあれこれ計算されていたものと思います。建築が始まってから「ニッチが欲しい」と申し出た為、却下せざるを得ない状況だったのかなぁ…。
多分ですが、最初に要望を出していれば可能だったのだろうと思うと、とてもとても残念!
リモコンニッチもそうですが、飾り棚とかも欲しかったです…(涙)
まとめ
他にもありますが、一旦ここまで(涙)
必須ではなかったものの、やはり生活していると「惜しいな…」と思わざるを得ないポイントですね。
以上、我が家における失敗ポイントのご紹介でした♪