
家づくりにおいて、昔から家相が気にされてきました。現代でも気にして、家づくりに反映させる方も多いと思います。
安い家づくりにおいては、家相を考慮してしまうと費用削減が難しくなります。家相は、費用を掛けて守らなくてはいけないほど大事なものなのでしょうか?
我が家は家相、ガン無視です。
建てた後なので手遅れですが、我が家の「家相」を見てみましたのでご紹介します。
こんな方におすすめ
- 家相は意識するべきなのか、他の人はどうなのかと気になる方
- 家相を気にしない人の考えを知りたい方
家相とは?
家の間取りと方角の組み合わせから、家の運気を鑑定するものです。
先人たちが家を建てる上での知恵を集結させたような考え方で、現代においても、快適な家にする為に建築の際に参考にされる事があります。
運気向上を狙うような中国の風水や占い的なものというよりは、家相は日本の建物や文化に則した内容となっています。
尚、昔は、未発達な施工技術の問題などの面から「〇〇は湿気の溜まらない場所にするべき」「〇〇は日当たりの良い南で」と、方位を気にして建てるのが一般的でした。
しかし、今日では、建築方法も施工技術も進化している為、方位を指定する根拠となる問題もなくなりつつあります。今となっては、根拠のない迷信のようなものもあります。
家相の見方
家の方角を計り、家の対角線の交わったところから、家の中心を導き出します。
その中心から北南に延ばした線を「正中線」とします。
北東にあたる方角が「鬼門」、反対側の南西の方角が「裏鬼門」と呼ばれる悪い方位で、穢れを流す場所である為、玄関や水回りは宜しくないとされています。
詳しくは以下のサイトをご参考にどうぞ。
-
鬼門とは? 家の鬼門の方向に玄関・水回りがあると何が起きる? [家相・風水] All About
家相では、鬼門の方角に玄関や窓、トイレなどの水回りがあると悪いことが起きるといわれています。しかし日本では鬼門に開口部や ...
allabout.co.jp
-
家相とは家の間取り図鑑定!方位盤の見方や良い間取り例を解説|ニフティ不動産
myhome.nifty.com
我が家の家相
1階のみですが、家相的に見てみました。
びっくりしたのですが…
ご覧ください。
我が家、絶望的…(笑)
図のドクロマークがアウトポイントです。
以下、ポイントをご紹介していきます。
玄関
まず、北東に位置する玄関ですが、
おもいきり、鬼門にございますね。
陰の気が溜まりやすい方位の為、鬼門の玄関はタブーとされています。
階段
家相を知らなくても、一般的に、家の中心に階段は良くないと、よく言われていますよね。
ご覧の通り、我が家の階段、おもいきり、正中線上にございますね。
家の真ん中に穴があく事により運気の流れが乱れ、家族内のトラブルにつながるのだそう(汗)
キッチン
おもいきり、裏鬼門にございますね。
主婦に災いが降りかかると言われています。私大丈夫かしら??(笑)
お風呂
こちらもキッチン同様に、
おもいきり、裏鬼門にございますね。
特に汚れは運気を下げるそうなので、常にピカピカにしておく必要があります。気合が入りますね!
我が家のスタンス
我が家、夫も私も無宗教(一般的な日本人なので、冠婚葬祭の時だけ仏教徒です。)で、スピリチュアル的なものにはほぼ関心がありません。
なので、地鎮祭・家祓いもやらずに家を建てました。
(親からは、もちろん「それで大丈夫なの?」と心配はされましたが…)
生まれは夫共々一般家庭、普通に神社でのお宮参りから始まり、風習に倣って数々の行事をこなし、神社にもお世話になってきた人生でした。親の勧めで、厄年のお祓いなどの経験も普通にあり、特にアンチ神仏という事ではありません。
実家も30年前に新築しています。その時は地鎮祭をやりました。(私の記憶にあります。)
それにも関わらず、です。
日本人なので、全く気にならないかというとそれは嘘になります。
でも、私達には何も恐れるものはありません。
どんな幸福も不幸な運命も受け入れる所存。その為、お祓いをして災いを取り除こうという発想にはなりませんでした。
それと同じ理由だと思いますが、家を建てる前に、家相・風水・占いには一切頼りませんでした。
全く何も参考にせずに間取りも考えました。考慮したのは、日当たりや隣接する住宅との関係性など実用性面だけです。
その為か、上記の通り、
家相的にみると散々(笑)
引っ越してきてから、まだ間もないです。
今のところ、特に大きなトラブルはないです。
もちろん、今はなんとも言えません。きっとこれから色々あるのでしょう。
でも、
何が起こっても、家のせいにはしたくありません。
小心者なので全く気にしてないわけでもありませんが、家相で出た結果に引きずられないように家とうまく付き合いながら生きていきたいと思っています。
まとめ
家相は…正直、ちょっとショックでしたがね。
以前、最強の間取りとか言ってしまいましたし(笑)
-
和室のファミリークローゼット化計画!子育て世代最強の間取りをご紹介。
みみみ赤ちゃんがいたら、ベビーカーを置くための土間収納なんかも欲しくなりますし。 念入りにシュミレーション ...
続きを見る
家相を意識した間取りをとるか、ローコストをとるか…悩ましいですね。
ローコスト住宅を選択する上で、この家相問題は頭の片隅に入れておくといいかなと思います。
予算があれば、あれこれ工夫をして間取りも家相も両方問題ないものが作れるかと思いますが、ローコスト住宅の場合、自由設計が可能であっても家相を意識してしまうと、実はそんなに自由度がないという事を…。
我が家のようにガン無視できれば楽かと思いますが、なかなか難しい部分で悩むのが当然の問題かと思います。
夫婦間でも揉めるかと思います。
設計士さんによっても、家相の考え方が違うようですので、間取り作成の前に、一度意識のすり合わせをしてみると良いと良いかもしれませんね。
以上、悲惨な我が家の家相を大公開♪でした!
尚、家相を意識した家づくりや、地鎮祭をしないことを勧めているわけではありません。それらをしたくないけど気になっている方、また、それらをしなかった事で現在不安を抱いている方に、「そういう考えの人もいるのだな」と少しでも安心して頂けたら幸いと思っております。