
我が家、戸建に入居するまで、分譲マンション→賃貸マンションと住んでいた為、自前のエアコンが2台ありました。
費用節約の為に、新居に持ち込んでしまいました!(比較的新しい機種でもあった為。)
自前のエアコンがあるなら、クリーニングして継続使用するのも一つの手だと思います。
自前のエアコンを持ち込む際のポイントをご紹介します。
こんな方におすすめ
- 新築に自前のエアコンを持ち込みたい方
- エアコンのクリーニングについて知りたい方
Contents
持ち込みエアコンのメリット
自前のエアコンを新居で使う場合のメリットは以下です。
- 入居時の費用が抑えられる。
- 業者選びをうまくすればクリーニング費用もたいして掛からない
エアコン1台、6畳用でも本体だけで5~6万はしますし(他とりつけ費用が1~3万かかります)、継続使用は入居時の費用を抑えるのに効果的です。
我が家は、18畳用1台、6畳用1台を持っていたので、持ち込みました。
その分を新規で購入していたら併せて30万近くも掛かったはずなので、節約できて良かったです。
現在それぞれ寝室と書斎で使っています。それ以外は新調しました。
持ち込みエアコンのデメリット
自前のエアコンを新居で使いたい場合のデメリットは以下です。
- クリーニングしてから使用しないと衛生的に良くない。(カビやばい菌を新居に持ち込んでしまう。)
- 入居前後の忙しい時期に、業者にクリーニング作業に来てもらわなければならない。
- エアコンの取り外し費用がかかる。
新居でも継続使用するか否かの判断は、そのエアコンのスペックにる部分が大きいですね。
高スペック機種で、かつ、比較的新しいエアコンであれば、是非新居でも継続使用したいところですが、古くて安い機種であれば、あまりお得にはならないので、思い切って買い替えてしまった方がいいかもしれません。特に古い機種は電気代が割高な場合もあるので、要注意です。
-
意外!電気代が安い⁉新築戸建と賃貸マンションの電気代比較。
一軒家って電気代がかかるイメージです。 今までずっと賃貸に住んでいて、戸建に入居してからの電気代に怯えておりました… つ ...
続きを見る
以下は、もし、新居にエアコンを持ち込む場合のポイントです!
エアコンはクリーニングしないと危険
エアコンのクリーニングは基本的に1~2年に1度が推奨されています。
夏場や冬場に、1日中エアコンを使いっぱなしにしているお宅は、特に、フィルターの汚れが本体の動作にまで影響する場合があります。
クリーングもせずに3年放置したエアコンは、なんと数十億のカビ、ダニ、ばい菌の温床になります。

エアコンの放置は、以下を引き起こします。
- カビ臭さなど悪臭の発生
- 夏型過敏性肺炎やアレルギーの原因に…
- フィルター詰まりによる余計な電気代の増加
特に、エアコンにつきやすい黒カビの「トリコスポロン」。
それが肺にはいると大変危険です。
咳が出るといった問題だけでなく、アレルギーやハウスシックなどの原因にもなり、知らぬ間に健康を脅かします。
折角の新居に、わざわざそんな数十億のばい菌を持ち込みたくないですよね…。
我が家は、長男が元々ハウスシックアレルギー持ちなので、特に心配でした。
-
子供のアレルギー発症をどう防ぐ?ハウスダスト対策5つ!【体験談】
みみみ怠さもでるのか、機嫌が悪くなる時もあります。 ※因みに、食物アレルギーはありません。アレルギー発症は圧倒的に寝起き ...
続きを見る
できるものなら綺麗な状態にしてから、新居で使用したいものですね!
素早くエアコンクリーニングの対応をしてくれる業者はこちら!
無料相談OK!電話orメールフォームから♪
【町のハウスクリーニング屋さん】ハウスクリーニング.エアコンクリーニング
入居に合わせて事前予約すれば、お得にクリーニングしてもらえますね!
続いて、新居にエアコンを持ち込むにあたってのクリーニングについてです。
エアコンクリーニングの内容
エアコンのフィルターぐらいは、掃除機で埃を吸い取るなどご家庭で掃除されるお宅が多いかと思いますが、内部のお掃除までは素人がするのは困難です。
専門の業者に依頼しましょう。
専門業者では、エアコン内部の熱交換器に付着したカビやホコリを、専⽤の資器材と薬剤で⾼圧洗浄するという独自洗浄技術で、臭いの元となるエアコン内部のカビ・ホコリを除去します。
洗剤も残さないよう、すすぎもしっかり⾏います。
この方法でクリーニングをする事により、冷暖房時の熱交換⽐率が約40%アップする検証事例もあり、運転効率が改善されます。
逆に言うと、クリーニングもせずに何年もそのまま使い続けると運転効率が半減近くしてしまうという事ですね。電気代の事とかも考えると、非常に勿体ないですね!小まめなクリーニングを心掛けたいものです。
【町のハウスクリーング屋さん】について
お勧めしたいのが、株式会社GRACEが運営する、ハウスクリーング専門サイトです。
加盟店として各地域の専門業者を抱えており、それぞれ顧客のニーズに沿ったサービスを提供しています。
- 約20年以上の実績がある会社が担当している!
- 各メーカーの新機種への対応など、厳しい研修制度を受けたスタッフが施工
技術だけではなく、分解洗浄を始める前にエアコンの周囲には独自の養生カバーにて保護し、また、作業後は、発生した汚水を持ち帰るなど、おそうじのプロならではの安⼼のサービスを徹底している為、安心して依頼ができます。
また、大手ハウスクリーニング店の場合、クリーニングの依頼ので電話した時点で1ヶ月待ちなど当たり前のところ、地域密着型の強みを存分に発揮し、最速での訪問や作業完了を実現しています。
「もう入居まで時間ないし、とりあえず、そのまま新居にエアコンを持っていこう」なんて諦めていらっしゃる方も、先送りにせずに、まずは一度問い合わせてみてはいかがでしょうか?
比較的、早めの日程で対応してくれるはずです。
エアコンクリーニングはいつすればいい?
エアコンの取り外しと設置をいつのタイミングに行うかによりますが、もし入居前に設置までを綺麗に済ましてしまいたい場合は、新居への入居日から逆算して、クリーニングを依頼をしましょう。
我が家の場合は、完成スケージュールは以下の通りでした。
-
注文住宅(ローコスト住宅)着工から完成までどれくらいの期間が必要か?新築スケジュールを公開!コロナの影響は?
みみみ一方、私は、マンション派… セキュリティーと耐震面でマンション購入を強く希望していましたが、子供に遺 ...
続きを見る
我が家の場合ですが、ハウスクリーングと受電の日が(完成前に電気がつく日?)入居日の16〜17日前で、その頃から室内への立ち入りOKとなっていました。それに伴い、カーテンレールの寸法測定の業者を入れたりし始めたのもこれ以降です。
ココに注意
完成前の他業者の立ち入りについては、事前にハウスメーカー側に確認をいれるようにしましょう!
エアコンについても、タイミングとしては、この期間であればエアコンのクリーニングや取付なども可能でした。
尚、我が家の場合は、以前の賃貸の退去と同時にエアコンも取り外してもらう事にしていたので(引っ越し業者に取り外し&取付を依頼しました。)、バタバタする形にはなりましたが、引越しの翌日にクリーニングをしてもらいました。
エアコンクリーニングにかかる費用
上記でご紹介した【町のハウスクリーング屋さん】の料金は以下の通りです。
クリーニング項目 | 標準料金 |
1台目(期間限定価格) | 11,000円〜 |
2台目(期間限定価格) | 10,000円〜 |
お掃除機能付きエアコン1台 | +6,000円〜 |
消臭抗菌コート | 2,980円〜 |
防カビコート | 3,980 円〜 |
室外機洗浄 | 3,980 円〜 |
ドレンホース防虫キャップ | 1,980 円〜 |
私が調査があまくて、ハウスメーカーの提携店に依頼してしまった為、全体的に割高になってしまいました(涙)具体的には、持ち込んだエアコン2機のクリーニングと、室外機洗浄を行ってもらい3万超えるぐらいでした。
【町のハウスクリーング屋さん】は安心価格、そして何よりも対応が早いと評判です。
ココに注意
製造から10年を経過しているエアコンについては、クリーニングによる故障が発生する可能性がある為、対応できないとされています。古いエアコンは注意しましょう!
尚、エアコンの処分も行っています。
引っ越しに伴い、エコアンを処分したい場合、撤去から全て対応してもらえるので有難いです。別途、リサイクル料⾦(972円)が発生致します。
エアコン取り外し (標準工事、部材別途) | 5,000円〜 |
エアコンクリーニングの安心見積もり
ネットでクリーニング業者を検索すると、こぞって格安料金を掲げているwebサイトがツラツラと出てきます。でも、実際対応してもらうと提示された金額より高かった、なんてこともよくある話です。
【町のハウスクリーング屋さん】の場合は、webサイトのトップページにて、以下の通り、堂々と「明朗会計」を掲げています。
最初に提示した見積もり金額より追加はない、との事です。
実はこの見積金額って、とても大事です。
クリーニングではなくエアコンの設置時の話ですが、我が家は新しいエアコンの電圧と部屋の電圧が異なるという事で、変換工事の追加料金かかってしまったのですよね…。依頼時にはもちろん乗ってこなかった金額だったので、当日ビックリしてしまいました(汗)当日に「さあどうしますか?」と問われても、「じゃあいいです」と工事を中断してもらうわけにもいきませんからね。最初に、見積もりの段階で確認いれて欲しかったなと思いました。(電圧の知識など全く私はなかったので思いもしない事でした)
エアコンの仕組みも分からなければクリーニング手順も想像できない!なんて方でも、しっかり最初に見積もりして金額を確定してもらえるなら、とても安心ですね!
ついでに他のクリーニングも一緒に⁉
この【町のハウスクリーング屋さん】のいいところなんですが、エアコンクリーニング特化の業者ではなく、ハウスクリーング全般やっている会社なので、他のクリーニングも依頼できる点が便利です。
マイホームに入居となると、前の住居の退去時の清掃、(賃貸であれば大家さん対応になるので関係ないですが)、新居の掃除など、クリーニングを頼みたいシーンが色々出てきます。
通常、新築の場合、引渡し前にハウスメーカー側が手配したくれたハウスクリーニングが入りますが(我が家は入居の2週間前にありました)、実際入居してみると、やっぱり直前にもう1回掃除してくれたらよかったのになって思いました。引っ越し終った後など、もうもうリビングの床も砂ぼこりだらけになりますし。そのタイミングで、ハウスクリーニングを入れても良かったなと思いました。
例えば、エアコンのクリーニングと一緒に、2度目のハウスクリーニングも依頼出来たら、楽だろうななんて思いますね。
【町のハウスクリーング屋さん】色々便利そうです。
「除菌」のメニューまであります。
この時期、入居前にハウスクリーニングと併せての利用も気になりますね!
新築への入居なら、
早めの申し込みで早期割引も使えるからお得。
電話相談・出張料・見積もりは、全て無料!
無料電話(10〜19時・年中無休)、もしくはメールフォームから24時間無料問い合わせが可能です。
エアコンクリーニングのまとめ
折角の新築ですから、エアコンも全部新しいものをつけられたらもちろん最高ですが、もし自前のエアコンを継続使用するのであれば、入居直後(もしくは完成前のタイミング)にクリーニングをしてもらって、気持ちよく新生活をスタートさせましょう!
以上、持ち込みエアコンの入居前クリーニングについてでした♪どなたかの参考になりましたら幸いです。