
梅酒を作る事、所謂「梅仕事」は5月6月に行います。
梅酒に使う青梅がスーパーや八百屋の店頭に並ぶのは、一般的に早くてゴールデンウイーク明けからです。6月初旬頃にピークとなります。
我が家は、新築を機に梅酒作りを始めました。
家と共に時を刻む梅酒…。
シンボルツリーもいいですが、記念日に飲んだりできる…ちょっと特別なお酒があると素敵ですよね。
是非、マイホームを手に入れたら、その年の初夏に梅酒を作りましょう!
こんな方におすすめ
- 基本的な梅酒の作り方を知りたい方
- 何か新築記念を検討されている方
梅酒の作り方
工程は以下の通りです。
簡単な流れ
- 梅の洗浄とあく抜き
- 瓶の洗浄とアルコール消毒
- 梅の水分を拭いて、ヘタを取る
- 梅と氷砂糖を瓶に詰める
- ホワイトリカーを注ぐ
それでは、順にご紹介していきます。
下準備
今回、梅1㎏、ホワイトリカー1.8L、氷砂糖800gを 4Lの瓶で漬けました。
必須ではないですが、梅は青い場合はアク抜きをします。
よく洗って、2~4時間水につけておきます。
砂糖の量は500g~1kgの間で調整します。
ココがポイント
砂糖については、グラニュー糖の場合は甘みが強くなり、氷砂糖だとスッキリ系の甘さになります。
砂糖の種類で味が変わってくるので、好みの物を使いましょう。

私は薄めてサッパリと飲むつもりでしたので、氷砂糖800gと甘めで作ってみました。
アク抜きしている間に、ガラス瓶を中性洗剤でよく洗い、アルコール消毒をして乾燥させておきます。
長期保存するなら、特に、カビや腐敗を防ぐ為の除菌が大事です。
消毒というと煮沸を連想しますが、漬物用の瓶は耐熱ガラスではないので、煮立った鍋の中に入れて煮沸したり、瓶の中に熱湯を注ぐのは、割れる可能性があります。

タカラのホワイトリカーを使用しました。
いざっ、漬けてみる!
梅仕事といっても、下準備が終わったらもう簡単です。
入れるだけです。

梅は、水分をよくふき取り、ヘタを取り除きます。
ココがポイント
フォークを使いましょう!軽く抉るとヘタがポロっと取れます。
レシピによっては、フォークや串などで梅に穴開ける工程が入ります。
浸かりやすくする為ですが、我が家は今回、1年後、3年後、10年後…なんて、家の節目に飲みたいな〜と長期目線で見ている為、あえて傷はつけませんでした。
ココに注意
傷をつけると、梅が型崩れしやすくなります。
梅と氷砂糖を交互に入れていきます。
ホワイトリカーをドドドっと入れます。
既に美味しそうな色をしていますね。
梅の緑と、透明な石みたいな氷砂糖…映えますね。

完成!!
蓋を閉めて完成です。
何も難しい事はありません。誰でも簡単に梅酒を漬ける事は可能です。
瓶のサイズの選び方
梅酒作りに置いて、1つだけ少々悩むポイントがあります。
それは、梅と砂糖とホワイトリカーの量に対する、瓶の大きさです。
特に梅が膨張するものでもないので、材料の合計重量で瓶を選んで問題ありません。
今回は、梅1㎏、ホワイトリカー1.8L、氷砂糖800gでつくりましたが、3Lで事足ります。
不安な方は、大き目の瓶を購入しましょう。
私も最初不安で、上記の写真の通り、4Lの瓶を購入しました。
こんなセットもあるので、利用してみてもいいですね!
1年経った手作り梅酒の完成品
漬けて1年を経た梅酒がこちらです。
色はだいぶ茶色く熟した雰囲気になりました。
程よい甘みで、ロックでも美味しく頂けます。

手作り梅酒のコスパ
手作りというと安くできそうなイメージがありますが、案外コスパが悪かったりもしますよね。
私が作った際に掛かった費用は以下です。
梅(1kg)・・・1,000円前後
氷砂糖・・・500円前後
ホワイトリカー(1.8L)・・・1,500円前後
瓶(4L)・・・1,400円程度
合計 4,400円
(※瓶は安い物であれば1,000円未満で済みます。)
このように、1.8Lで4,000円ほどかかってしまいます。
市販のお酒で考えると、結構高級なお酒になりますよね。

ホワイトリカーの度数は35度です。
飲み頃になる頃には20度ほどに下がりますが、それでも高めではあります。(一般的なワインが14度、ビールが5度です。)
梅のエキスが出ていて濃い味わいなので、結構薄めても美味しく飲めます。
ちびちびと味わうお酒として、手作りとその味を楽しみましょう!
まとめ:新築記念梅酒のススメ!
手作り梅酒は、最短3ヶ月ほどで飲めるようになります。
飲み頃は半年後です。
保存状態さえよければ、数十年も保存がききます。
私の実家も、昔、よく母が漬けていましたが、10年物、20年物と、年代物がありましたね。ちょっと勇気がいりましたが30年以上前の物もありました(汗)
我が家は、4月末に完成し、引越してきて落ち着いたのが5月。ちょうど梅仕事の季節でした。
(スーパーでは6月初旬によく見かけ、6月下旬には見かけなくなりました。)
タイミングが良かったので、新築記念に梅酒を漬けよう!新居と同じ歳の梅酒を作って行こう!という発想になり、実際に漬けてみました。
「リフォームが必要になるような時まで持つかしら…?20~30年後?の改築記念に飲めたらいいなぁ~」なんて(笑)
新築した年の事を、振り返るきっかけのお酒になりそうです。
瓶も様々な形の物があります。
キッチンの一角に飾っておくのも、ちょっとオシャレですよね。
デザインで瓶を選んで漬けるのも、ありだと思います。
我が家はこちらの瓶が気に入って、漬けました。フォルムが可愛く、しかも日本製で安心です。
この春に新築された方、また、これから新築や引越しされる方、記念に漬けてみてはいかがでしょうか?
以上、梅酒を手作りする時期は?新築したら新築記念梅酒を作ろう!でした♪
こちらもCHECK
-
家事代行は何を頼む?マイホーム入居後の主婦の救世主!
みみみ我が家の長男はイヤイヤ期全盛期は一切外食ができませんでした(涙) 通常、生鮮品は引越し前に片付ける為 ...
続きを見る
こちらもCHECK
-
コロナ禍の引っ越し挨拶体験談。挨拶するなら対面?非対面?挨拶文(手紙)の例文あり。
みみみでも、わざわざ皆さん出てきて下さったとの事!皆さん律儀!! それでは、以下、今回の新居 ...
続きを見る